<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
               Page: 1/1   

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

DVDを焼く

 このまえわたしが撮った講演会のビデオ映像で、その準備から講演後の交流会までを撮ったものを、ひさしぶりにMacのiMovieで編集してiDVDで焼いた。やり方を忘れてしまって、かなり適当にやったが、それなりにDVDが完成。マニュアルがなくてもできてしまう。ただ、iMovieで編集したものをiDVDへ書き出して、また編集しなおした。どこかでやり方をまちがえたかもしれない。iDVDではBGMが出なかった。

 とりあえず完成品をパソコンでコピーしようとするとブンブンうなるのでやめた。で、ブルーレイ・レコーダーでコピー。簡単で、すぐにできた。

 とはいえ、iDVDで焼くとき、エンコードするのにかなり時間がかかった。まずデジタル・ビデオ・テープに二本分あった映像を、iMovieで編集するのに外付けハードディスクを使って読み込む。つぎの晩に編集作業をはじめて、iDVDへ書き出し、再編集して焼く。あとはパソコンにまかせ、翌朝目が覚めると完成していた。こんなふうにど素人にもてきとうに動画を編集してDVDに焼けるというのはすごい。

 ビデオを観て思ったこと。撮っている本人は出てこないから、あまり記念にはならない。しかし映っている人たちには記念になるだろう。そのとき、撮っている者の「視線=意識」のありようが「問わず語りに」映像そのものに表れてバレバレになるようだ。

 これはテレビ映像でもいえる。天気予報で街角の様子を映しても、きれいな若い女性をフォーカスしていることがよくあるみたい。野球中継でスタンドを映すときも。

 きっとテレビのカメラマンは男性なのだろう。観ている人へのサービスかもしれない。が、観ているのは男性ばかりではないはず。もし天気予報で街行くイケメンばかりが映っていたら、男性が観たら違和感があるにちがいない。わたしの撮ったビデオ映像も似たり寄ったりかな。

JUGEMテーマ:コンピュータ
mojabieda * デジタルライフ * 06:54 * comments(0) * trackbacks(0)

書類をワードや一太郎では残さない

 年度が替わると事務仕事の引き継ぎをしなければならない。

 いつも思うのは、一太郎やワードの書類は基本的にそのアプリケーションがないと開けない。すると前年度の書類も使用できなくなる。なんという不便なことだろう。民間会社のつくったソフトを購入しないと、一般的な事務仕事に必須な書類さえ利用できないとは。ワードなど、さらにひどくて新しい書類は古いソフトでは開けなくなる。同じワードなのに、さらにお金を出してアップグレードしなければならない。

 デジタルのテキストデータなど、空気みたいにその利用は人類共通の財産みたいなものだ。いつでも・どこでも・だれでも無料で利用できなければならない。それをいわばさまざまな民間会社が囲い込み、縄張りをつくって占有している。その書類を使用するためにはそれに対応したソフトを購入する金を払わなければならない。みみっちいしバカらしいし(ひろさちやではないが)狂っている。

 企業にはもっと違う儲け方があるように思う。グーグルなど、たいへん便利な検索エンジンで、その使用は無料でありつつも、膨大な儲け方をしているではないか。

 ほんとうに情けないが、大嫌いな(使いずらい)ワードも一太郎も仕方なく使っている。それらが普及しているからだ。良いものが普及しているのではなく、普及しているから仕方なく使っているにすぎない。

 ちなみにMacのPagesというソフトはpdf書類にもワード書類にも簡単に書き出せるたいへん便利なソフトだ。

 保存はテキストデータとしてしっかり保存している。それをどのように「加工」するかはさまざまなワードプロセッサーに任せればいいからだ。人に渡すときにはテキストデータ、ワード書類、一太郎書類、pdf書類にして渡せばいちばんいい。しかし面倒なことだ。

 ユーザーにとってたいへん便利なソフト、かつ企業ももうかるソフトを、なぜつくらないのだろう。できるだけ互換性のある、どんなユーザーにも使えるソフト。そういう便利なワードプロセッサーをつくることで、どれほど儲かることだろう。便利であれば必ずじわじわと広く普及するはずだ。それによって徐々に儲かっていく。その儲けは恐竜の頭ではなくわずかな尻尾ぐらいの儲けだが、それが膨大に集まる、そういう戦略に立つ企業はないのだろうか。

JUGEMテーマ:日記・一般
mojabieda * デジタルライフ * 10:56 * comments(0) * trackbacks(0)

ブルーレイにダビングする

 DVDレコーダがとつぜんお釈迦になったので、しかたなくブルーレイ・レコーダーにした。一つ型が古い少しでも安いものを。SOかPAか迷ったが、なんとなくSOにしてしまう。で、実際にDVD-RとBD-Rとに録画してみた。DVDで録画するとその番組の放送時間分くらいの時間がかかる。これはあまり実用的ではない。しかもDVDの画像はかなり荒い。これも実用的ではない。

 しかしブルーレイにダビングすると、ダビング時間はぐんと短くなり、LR、SR、DRの録画形式の差もあまりないほどのハイビジョンで録画される。容量も24ギガあるから、かなり入る。さすがだなあと思う。これではとてもDVD-Rにはもどれない。あとはディスク1枚の値段が下がればいい。

 とはいえ、アナログ放送だったら、DVD-Rで充分にたくさん録画できる。わざわざデジタルもブルーレイも必要ないのに、と思う。デジタルの方がきれいだが、たかが電気紙芝居(=テレビ)、アナログ放送で充分だと思う。

 それからダビングテンというのが気になった。録画したものをメディアにダビングするのに10回しかできないという。10回もダビングしないからいいけれど、1回プレイリストをつくると、ダビングしていないのに、残り9回となってしまう。だとすると、何回も編集しなおしてプレイリストばかりつくっていると、残り回数はどんどん減ってしまうのだろうか。10回も編集することはないけれど、なんだかなあと思う。

 (これだけではないが)ダビングテンとか、こういうのを「せこい」とか「みみっちい」とか「了見が狭い」とかいうのだろう。発想がまず統制的。こういう発想で政府やメーカーがコトを決め、モノを造っているようではニホンはダメになるばかりではないだろうか。

JUGEMテーマ:日記・一般
mojabieda * デジタルライフ * 17:43 * comments(0) * trackbacks(0)

落差と不安に疲れる

 この週末はかなり疲れていた。どうして疲れたのか分析した。

 大きな理由はMacの故障によって生じたさまざまなトラブル。職場の無線LANに接続はできたが、なぜかレーザープリンターが使えない。ドライバーをネットでCANONからダウンロードしたのだが、おかしなデータが転送されるだけ。ドライバーがきちんとインストールされていないようだ。

 それで考えたのは、今の技術社会に生きる自分のありよう。

 確かな基盤の上ではなく、もろい一本の棒の上に「快適な家」を建てて暮らしているような感じ。いざトラブルがあったときは、それまで当たり前だった世界から「外」の地表へ投げ出される。ちょうど、ダダンダンの中にいるバイキンマンみたいなもの。その「スーツ」を脱いだらまったくアンパンマンには太刀打ちできない。

 その途方もない落差と不安。トラブル対処に疲れたというより、その落差と不安を実感して疲れてしまったのではないかと思う。

 現代世界を支える技術の「力」が空気のような存在となっている「快適な」生活。その「力」がなくなると、とたんに人は無力かつ無気力に陥ってしまうのかもしれない。
JUGEMテーマ:コンピュータ


mojabieda * デジタルライフ * 00:36 * comments(0) * trackbacks(0)

MacBookを買う


 MのMacBookと1teraのハードディスク


 M用にMacBookを買う。ちょっと前までOS9を使っていたような気がする身にとっては、PowerPC用のOSXのアプリも動かないIntelMacはショック。というか、わたしが遅れているだけか。

 ATOK2005をこの前買ったばかりだと思っていたら、IntelMacではもう動かない。

 以前はバンドルされていた重宝なGraphicConverter(英語版)がない。もちろん、あの「窓」の「職場」という統合ソフト(のMac版)もPowerPC用だから動かないだろう。「オープン職場」を使うしかないか。

 しかもFireWire接続の外付けハードディスクもつながらない。しょうがないから新しい1テラのUSB接続の外付けハードディスクを買うことにした。本体以外にも、さまざまにお金がかかる。それにしても1テラが1万円台で買えてしまうとは。テラの次はなんだろう。寺の次はあの世かな。

 せっかくだから「窓」も共存させようかと思ったり。しかし、そうすると「窓」用のアプリもそろえなければならない。それはムリというもの。とうぶんMacだけで四苦八苦。

 何をしたいのかといえば、Mはただネットしたいだけみたい。あとは医療レポートを書きたい由。それだけのためにインテルMacかよ、と思ってしまう。



 わたしのPowerBookG4



JUGEMテーマ:コンピュータ



mojabieda * デジタルライフ * 23:57 * comments(0) * trackbacks(0)

落雷による機器の故障

 昨日、すぐ近所に落雷した。

 で、昨晩お風呂のお湯が出なくなった。どこかの電気回路が故障したのだろう。冷たいシャワーのみのわびしい風呂。

 テレビは無事だった。DVDレコーダーは?予約番組の名前が消えてしまったが予約そのものは大丈夫。
 パソコンは?どうも無事らしい。

 で、今朝、パソコンからネットに接続しようとしたが、つながらない。

 とたんに不安がよぎる。

 AirMac Extreme(ワイヤレスベースステーション)のランプを見た。安心の緑色の点灯から不気味なオレンジ色の点滅に変わっている。

 やってしまったらしい。

 はじめは再起動、再設定ぐらいで回復すると思ったが、ぜんぜんだめ。不安が高まる。

 だとすれば機器のハードが逝かれてしまったか。

 まずアホーのやわっちいモデムを疑う。しかしランプを見ると正常に動く。ADSLの回路はモデムまでは正常にデータが来ている。すると問題箇所はモデムから後の回路と機器だ。

 で、アップルの無線LANのAirMac Extreme(ワイヤレスベースステーション)を疑う。疑っても確証がない。

 そこで、昔の古い「UFO」型のベースステーションを捨てないで持っていたので、「弁当」型と取り替えてみた(万が一のためとっておいた──物持ちがいいというよりケチなだけ)。すると正常に動く。ネットに無事に接続できた。よかった。古い「UFO」を子どものおもちゃにさせないで取っておいてよかった。

 最終的に最新型の「弁当箱」型のベースステーションが逝かれてしまったという恐ろしい結論に達する。

 で、購入日を確かめたらすでに保証サービス期間がすぎている。ネットで調べたらOut of Warranty。お客様の製品は、保証対象外です。だって。2万円以上もしたんだよ。

 やけくそになってネットでアウグスティヌスの『神の国』5巻本を注文してしまった(ぜんぜん脈絡がない)。

 不幸中の幸いは、古い昔の「UFO」を捨てないで持っていて使えたこと。

 それにしても落雷はおそろしい。パソコンはスリープさせていたが壊れていなくてよかった。無線だからよかったのか。これが有線だったらパソコンまで逝かれてしまったのだろうか。浜の真砂ほどの不幸のなかの砂粒一つほどの不幸を拾っただけなのだろうか。と思うことにして納得しようと思った(が納得するわけない)。



JUGEMテーマ:コンピュータ


mojabieda * デジタルライフ * 06:34 * comments(0) * trackbacks(0)

iPodで囲碁番組は観られるか



 さる◯◯◯杯の決勝戦の囲碁番組をトーストでiPod用の映像に変換した。かなり画面が小さくなった。しかし観られないこともない。デジカメで撮ると画面が荒くなるが、実際はもっと鮮明。語学番組などもiPodで観れば、毎日手元にあって繰り返し観ることができるから便利だろう。ただし変換がめんどう。

 この決勝戦はこんど新幹線に乗って東京へ行くときに観ようかと思う。




JUGEMテーマ:コンピュータ


mojabieda * デジタルライフ * 05:43 * comments(0) * trackbacks(0)

ふたたび悪夢の高速点滅




















 写真はヤフーの8MのADSLモデム(5年前とまったく同じモデムだ)と、無線LANベースステーション(AirMac Extreme)

 モデムの右端の「WAC」ランプが点滅し、ベースステーションは緑のランプが点灯している。これが繋がっている状態。

 モデムのランプは正常時には「PWR」「LLK」「WLK」が点灯し、「LAC」「WAC」が点滅する。ベースステーションのランプは異常(繋がっていない)時には橙色で点滅する。立ち上がっているときには橙色で点灯する。正常時には緑色で点灯する。

 5月3日午前6時00分、とつぜんネットに繋がらなくなった。急いでADSLモデムの「WAC」と「WLK」ランプを確認する。「WAC」は点灯せず、「WLK」は悪夢の高速点滅。
 すわっ!一大事だ。モデムを新品に替えたばかりで、すっかり直って快調だったのに。
 急いでパソコンから無線LANを切って、次の電源を次の順で落とす。

 1 ベースステーション(AirMac Extreme)の電源を落とす
 2 モデムの電源を落とす

 で、30秒くらいしてから、逆の2、1の順で(間隔は数秒)電源を入れた。

 「WAC」が点灯せず、「WLK」の高速点滅は変わらない。

 これはまいった。しかしあきらめない。

 次に、同じように1、2の電源を落とし、モジュラージャックからケーブルを取り外す(ここまでしなくてもいいと思うけれど)。そして再度挑戦する。復旧は逆の順。ただし、電源復旧の間隔をあける。

 0 モジュラージャックにケーブルを付ける
 1 モデムの電源を入れる
 2 ベースステーションの電源を入れる

 復旧する順と間隔は次のとおり。

 1 モデムの電源を入れる

 このとき、モデムは完全に立ち上げる(10秒くらいかかる)。そうして様子を見る。しばらくすると「WAC」がついたのを確認できた。このあと、

 2 ベースステーションの電源を入れる

 すると、これも立ち上がるのに10秒くらいかかったが、ベースステーションには「緑」ランプがついて、ネットに繋がったことが確認できた。

 ううん、微妙だ。どうしてトラブッたのかわからないし、どうして復旧したのかもよくわからない。まあ、よかったけれど。
mojabieda * デジタルライフ * 07:42 * comments(0) * trackbacks(0)

ネット格闘記──繋がらない!

 長らくブログをアップすることができませんでした。それは以下の事情によるものです。

 4月18日(水)
 夜、ネットしようとするが繋がらない。きのうあたりから突然インターネットに接続しなくなった。パソコンが無線LANでベースステーションに繋がっているのはパソコンから確認できる。つまり、パソコンにも無線LANにも問題はない。しかしそこから先が繋がらない。
 
 「AirMacユーティリティ」を立ち上げると、ベースステーションからインターネットへの接続が黄色信号になっている。それでモデムやベースステーションの電源を一時切ってから立ち上げてみる。しかしその後もベースステーションは橙のランプが点滅したままで、ネットへは繋がらない。

 4月21日(土)
 ネットが繋がらなくなってもう5日くらいになる。はじめはちょっとした「不調」くらいに思っていたが、こうなると重傷だ。何が悪いのかさっぱり分からない。

 白いベースステーションには問題がないようだ。この前替えたばかりだからこいつはシロだ。

 黒いモデムのランプは右側のWACというのが点滅しない。消えたままだ。ネットに繋がっていたときにはたしかにこれが点滅していた。

 いっぽうWLKは電話のケーブルが繋がっていないと緩慢に規則的に点滅する。つまり信号が入って来なければ規則点滅するようだ。それがいま激しく不規則点滅している。LACはほとんど消えているが、ときどき思い出したように点滅することがある。LLKは点灯したまま。ALMは消えている。PWRはもちろん点灯している。

 どうやら、モデムに異常が生じたか、あるいはその前の信号そのものがまともに入って来ない何かのトラブルが生じたか。

 4月23日(月)
 家にもどってからすぐにケーブルをスプリッタから外して直接モデムとモジュラージャックとを繋げてみた。同じだった。悪夢のWLKの高速点滅。

 どうもスプリッタやケーブルの問題ではないらしい。だとすれば、モデムがいかれたか。あるいはどこかで電話工事か何かしていて信号が不安定になっているか、はたまたNT◯のフレ◯ツ光のイヤガラセか、のどれかだろう。それともアホーから「はやく光にしろ」という陰湿な圧力か・・・。

 一定の信号の不安定が数日もつづくはずがない。フレ◯ツやアホーのイヤガラセも充分に考えられるが、ここまで手は込んでいないだろうから、どうやら犯人は黒いモデムしかない。黒だからきっとクロだ。寿命が来たのだ。もう5年くらい使ってるから。

 4月24日(火)
 アホー、ぢゃないヤフーに電話をかけて、ようやくモデムを新しいものにしてもらうことにした。2日後に新しいものが着くという。

 ヤフーへの電話についてはネットでヤフーのHPから調べた。
 しかしネットに繋がらないときに、そのトラブルを処理するのにネットで調べなければならないというのはなんという自家撞着か。もちろん家では調べられなかった。

 ヤフーへははじめ何度も電話した。なかなか通じない。「また後で」という機械(録音の)の声。それでなくともあっちこっちへひき回されて、あげくは「いま、混み合ってみます、また◯分後におかけなおしますか、それとも、このままお持ちしますか?」という。数回かけ直したが、同じように通じなかったので、「このままお待ち」することにした。そうしてやっと通じた。

 「ネットに繋がらない。WLKが高速点滅する」と申告した。たしか2002年から使っているのでもう5年になるはず。それはヤフーでも調べがついているらしく、「新しいモデムに交換します」という。それでまたトラブルがあれば連絡をくれ、という。まあそれでいいか、それしかないかな、と思った。しかし、新しいモデムでもダメだったらどうしよう。そのときはそのときだ。

 いまだにケーブルテレビが開通しないド田舎だし、光にするのはもったいないし、で、ケーブルの光が開通するまで(たぶん数年かかりそう)、どうしてもしばらく8MのADSLでがまんするしかない。だって8MのADSLはブロードバンドの中ではいちばん安いブロードバンドだから。

 家の通信費は電話、ケータイ、ネットの代金を全部合わせても1万円くらい。それでももったいないと思う。昔は電話代だけだったのに・・・。

 4月26日(木)
 家に帰ると、ヤフーから宅急便で新しいモデムが来ていた。さっそくモデムやケーブルをすべて替えてみた。

 で、電源を入れた・・・・・。はじめはまた悪夢のWLKの高速点滅からはじまった。だめか、いよいよ光かな・・・と思っていたら、おお!なんと!WACが点滅をはじめたではないか!

 AirMacの白い弁当箱状のベースステーションのランプも橙色から緑色に替わった!!ばんざ〜い!!もう大丈夫。

 さっそく二階に上がってマックを立ち上げてネットに接続すると、約10日ぶりに接続できた。よかった。

 いや、よくない。ここ10日間くらいはずっと平和だった。安穏と暮らすことができた。ネットに繋がらないことがこんなに心地よいものだったとは。おかげで早寝できた。思えば健全な生活を送ることができたのだ。ネットに繋がらないおかげで、新田次郎のぶあつい『武田信玄』を風、林、火の巻まで読み通すことができたのだ。

 それがまた・・・夜更かし「たこつぼ」ネット生活がはじまってしまう。
mojabieda * デジタルライフ * 23:35 * comments(0) * trackbacks(0)

MDからCDへ

 ある車メーカーのオーディオは、かつてMDだったのをCDにもどした。

 わたしはMDの方がいい。わたしの車は「少し前の」MD車である。MDはコンパクトで使い勝手がいいし、扱いが少々乱暴でもかまわないし、なんども録音できる。

 どうしてMDからCDに変更(退化?)したのかを考えると、CDの方がデジタルデータをさまざまなメディアへ転送できる汎用性があるからだろうか。パソコンですぐに操作ができるし。MDは逆だ。基本的にデータはここで「エンド」になる。MDとパソコンとは直接つながらない。

 もっとも、オーディオ機器とMacと(音楽ソフトと)を使ってMDに録音した音楽をCD−Rに焼くことはできる。しかしかなりめんどうだった。

 とはいえ、車ならCDよりもうiPodの時代だろう。いちいちメディアを差し替えたりする必要がないから。

 カセットテープを使うことはもはや全くなくなった。MDに取って替わられた。しかし、現在はデジタルデータの汎用性・可塑性の時代だ。データがそこで「エンド」になるメディアは行きづまるのではないか。なんとなく発想がカセット・テープの延長でしかないような気がする。アナログがデジタルになっただけでデジタルらしさが充分に生かされていないようだ。

 パソコンでは3.5インチのフロッピディスクがUSBフラッシュメモリに取って替わられている。容量と転送速度と簡便さとが違うから当たり前だが。この両者の違いは、MDとiPodとの違いと同じである。

 かつてカセットテープを「パソコン(あのころはマイコンと言っていたかな)」の外部記憶装置として使っていたときのことをふと思い出した。アプリケーションやデータを転送しているときの懐かしいギーガーピーという音を。しかもときどき転送に失敗して巻き戻したりして。アプリケーションを使う時間よりも、立ち上げる時間の方がかかっていたりして。MDの一種にもパソコンのデータを記憶するメディアがあるそうだが、まだお目にかかったことはないし、もうお目にかかることもないだろう。

 そういえば、かつて富士通のFM−8にはバブルカセットなる外部記憶装置があった・・・。途方もなく高価なカセットだった。あれはどこへ行ってしまったのだろう。

 iPodが装着できるオーディオ装置とiPodが装着できる車とがあれば、もうMDは要らなくなるかもしれない。

 でも、まだiPodを持っていない。
mojabieda * デジタルライフ * 22:47 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ