<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
               Page: 1/1   

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

秋へ 村野四郎


  秋へ   村野四郎 

 コスモスの向こうを 
 傷兵がとおる 

 あかい帽子と 
 白い衣服と 

 手を執るひとと 
 手を曳かれるひとと 

 あたたかく 
 きよらかに 

 冬へ傾く 
 秋の中を  



 今年の「教育のつどい」の国語分科会のレポートの中に見つけた。村野四郎の戦中詩のひとつだそうだ。  

 大昔、ある人に教えられた詩。詩のなかの秋の風景と「秋へ」という題名との齟齬から何が読み取れるかという主題に迫る授業実践を聴いた人から教えられた。印象ぶかくて覚えていた。  

 詩人の目にまず(病院の庭の)コスモスが映る。その向こうを傷兵が歩いていた。コスモスの花の間にその傷兵の赤い帽子が見える。ふと、横には白い衣服の人が見えた。よく見ると白い衣服の人は手を執る人で、傷兵はその人に手を曳かれて歩いているのだった。「傷兵がとおる//あかい帽子と」とつながり、「白い衣服と//手を執るひとと」とつながっていく。「あたたかく/きよらかに」はふたりの情景だ。しかし現実は「冬へ傾く/秋の中」だった。  

 題名の「秋へ」と「コスモスの向こうを」という冒頭の描写が淡く穏やかな調べとなって詩の通奏低音になっている。「手を執るひとと/手を曳かれるひとと」、「あたたかく/きよらかに」という情景はあきらかに男女の、つつましやかな仕草とそこに流れる淡い情を思わせる。コスモスの色は初恋の色ではないか。一時的な淡い出会い。  

 赤い帽子は陸軍の軍人を表しているのだろう。歩いている以上重症ではないが手を執られないと歩けない。看護婦に手を執られながら歩く練習をしているのだろうか。やがて完治すればふたたび戦場へ赴かなければならない。  

 戦時中に若い男女が公衆の面前で手をとりあう光景などありえなかっただろう。しかも相手は兵隊だ。だからここの光景は場違いな、この世ならぬ奇跡のような光景だったに違いない。傷兵と看護婦だからこそあり得た光景だが、あたかも恋人同士のように、病院の庭なのか、コスモスを前景にして端から見ていても「あたたかく/きよらかに」見えた。心温まるような、清らかで平和な一風景ではなかったか。  

 傷兵は傷が治れば再び戦場へ赴き、もうもどってくることはないかもしれない。その不安が「冬へ傾く」という語が表しているのではないか。戦況はますまず激しく、苛烈を極める。だから、いま・ここの出会いをいつまでも、という詩人の切ない思いが詩に込められているのではないか。ひとときの出会いと平和な一瞬。それを永遠にとどめたいという詩人の思いがあるのではないか。「冬へ(傾く)」ではなく、いつまでも「秋へ」むかって歩いていってほしいという思いが題名となって現れているのではないか。しかもコスモスの花──  

 コスモスの花。コスモスは遠くギリシャのことばだ。この宇宙(世界)と秩序を現わすことば。世界には秩序がなければならない。現実はカオス(混沌)だが、天上世界のような、永遠不変の秩序と平和とを求める詩人の思いがコスモスの花に込められているのではないか。 
 
 この詩は昭和17年の『抒情飛行』に収録されたという。作品成立が前年の昭和16年だとすれば、中国戦線で傷ついた傷兵は、この年の冬、つまり12月8日に、日本が米英を相手に太平洋戦争に突入する以上、「冬へ傾く」、苛烈を極める太平洋の戦場へと駆り出されていく運命にあった。

JUGEMテーマ:小説/詩
mojabieda * 詩歌 * 07:12 * comments(0) * trackbacks(0)

おなじみの短い手紙

 『タカダワタル的ゼロ』のDVDの二枚目に入っているラングストン・ヒューズの「おなじみの短い手紙」の歌詞を調べてみた。手元の詩集(『ラングストン・ヒューズ詩集』[木島始訳・思潮社・1993年])には「短いおなじみの手紙」になっている。目次には「小さいなじみの手紙」と記されている──どうでもいいけれど。ワタルさんは木島始訳どおりには歌ってはいない。ちょっとアレンジしていた。

 1993年のある日の夕方、わたしは詩人の木島始の『群鳥の木』というエッセイ集を読んでいた。木島はラングストン・ヒューズの「助言」という詩を訳している。その訳詩が好きで、もし木島訳のヒューズ詩集があれば、ほしいなあと思っていた。そのあと行きつけの本屋に行く。すると目の前に木島始訳の『ラングストン・ヒューズ詩集』があった。探しても見つからないものが、むこうからやって来た、という感じだった。

■ 「短いおなじみの手紙」(終わりの部分──木島訳)

  ひっくり返してみた、
  裏には一語も書いてない。
  ぼくは黒人として生まれてから
  これほどわびしく感じたことはない。

  ただの鉛筆と紙だけで、
  ピストルやナイフは要らない──
  短いおなじみの手紙
  がひとの命をとれるんだ。

 この部分の原詩はつぎのとおり。

■ 「Little Old Letter」(終わりの部分)

  I turned it over,
  Not a word writ on the back.
  I never felt so lonesome
  Since I was born black.

  Just a pencil and paper,
  You don’t need no gun or knife―
  A little old letter
  Can take a person’s life.

 平易で、かつ心をえぐるような詩。黒人の「ぼく」に一通の「おなじみの短い」手紙がくる。その手紙がどういう内容かは歌われていないが、読んだ「ぼくを真青にした」。「ぼくに墓に入ったほうが、死んだほうがいいと思わせ」る手紙だった。黒人ということだけで、いやがらせの手紙が来る、「おなじみの短い手紙」が──

 この詩集の帯には「貧乏で孤独で、家庭は破滅し、絶望し、文なしになって、ブルースをつくったんだ。ブルースとジャズの代表的な詩人ラングストン・ヒューズ」と記されている。
 
 茨木のり子の名著『詩のこころを読む』(岩波ジュニア新書)のなかにも、「助言」というヒューズの詩が出てくる。この詩もいい。リズムがある。もちろん木島始訳。

■ 「助言」(一部)

  生れるってな、つらいし
  死ぬってな、みすぼらしいよ──
  んだから、掴まえろよ
  ちっとばかし 愛するってのを
  その間にな。

 愛するってのを掴まえる、って、原詩ではどうなっているのだろう。何かの本のなかで、つらい仕事をしながら「50年50年」とつぶやいている女の子がいたという。「50年前にはわたしはいなかった、50年先にもわたしはいないだろう。人生はたかだかそのくらいなもの。我慢するにしても束の間にすぎない」という意味らしい。束の間にすぎない間だからこそ、愛をつかまえろとヒューズは歌った。ほんとうにそう思う。

 どうしたわけか、ヒューズの詩と、エルゼ・ラスカー・シューラーの詩とを、わたしはときどき取り違えてしまう。たとえば次のような詩の一節。わたしはヒューズの詩と勘違いしていた。USAのジャズとブルースの詩人とドイツの裕福なユダヤ女性と、どこでどうつながってくるのか分からないけれど。悲しみの深さという点で似ているのかもしれない。

■ 「ひとつの歌」(の冒頭部分)  エルゼ・ラスカー・シューラー

  わたしの目のうしろには海がある
  わたしはそれを全部泣いてしまわなければならない

■ 「Ein Lied」  Else Lasker-Schüler

  Hinter meinen Augen stehen Wasser,
  Die muß ich alle weinen.

 もとにもどって、さいしょのヒューズの詩「おなじみの短い手紙」。このヒューズの詩にだれかが曲をつけ、タカダワタルが木島始の訳で歌ったらしい。

 では、曲(メロディー)はだれがつくったのか。

 いろいろ調べてみると、ボリス・ヴィアン(Boris Vian)が歌った「Le Deserteur(脱走兵)」という歌のメロディーがまさにこのメロディーだった(高石友也が「大統領様」とか「拝啓大統領殿」とかいう題名で歌っているという)。作詞はボリス・ヴィアン、作曲はHarold Bernard Bergという人らしい。この歌「Le Deserteur(脱走兵)」は反戦シャンソン歌という。いつの、どこの戦争に対する反戦歌なのかよく分からない。

 反戦シャンソンのこのメロディーにのっけて、いったい誰がジャズのヒューズの詩を歌ったのだろう?きっと替え歌なのだろう。「下手人」はワタルさんだろうか。ワタルさんのすることは思いがけないから。

 そういえばワタルさんは先のDVDの付録映像で、「朝日楼」(朝日のあたる家 The house of the rising sun)をメジャーコードで歌っていた。ワタルさんの場合はマイナーコードではなくメジャーコードがよく似合う。「悲しすぎて笑う」みたいな。マイナーのメロディーを突き抜けた「うしろには」メジャーの「海」があるらしい。ワタルさんは「それを全部」歌い続けていたのかもしれない。それにしてもあの笑顔は福の神のようだった。



JUGEMテーマ:音楽


JUGEMテーマ:小説/詩


mojabieda * 詩歌 * 19:31 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ