<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
               Page: 1/2   >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

またまた高田渡がテレビに

 さいきんの◯HKはおもしろい。高田渡の伝記のシリーズを放送したり(現在つづいている)、岡林信康を紹介したり、『東京漂流』の藤原新也が出てきたり。それにしても高田渡の「◯◯隊に入ろう」をまさか◯HK(日本国政府放送協会)から聞くことができたとは。

 そういえば井上陽水の特集みたいなのも◯HKで放送していたし。

 いま放送するということは、(すでに「転向?」したり亡くなったりして)それなりに「毒気」が抜けてしまったからなのか、それとも時代が彼らの「毒気」を欲しているからなのか。時代そのものに元気がないから、そのカンフル剤にでも、ということなのか。

 歌唄いの岡林、井上、高田の3人の、それぞれの人生の軌跡の、なんと違ってしまったことだろう。この中でメジャーではなかったのは高田だが、庶民としての感覚や生き方を貫いたのは高田ではなかったか。生涯草の根の民の歌を唄いつづけた。

 3人は、その人生の出発地点から違っている。教会、町の歯医者、地方の没落?篤志家。親や家から受けた影響もずいぶん違うだろう。3人とも100年のちまで残るかもしれないが、フォークとか演歌とかニューミュージックとか、そのような呼び名が失われた遙かな未来にも残る名はタカダワタルではないかとかってに思っている。だって老若男女の草の根のファンがいるでしょ。歌は世に連れ、世は歌に連れて流行り廃りがあるけれど、グラスソング(民草の歌)はしたたかに生きていくのでは?

 それにしても高田は谷川俊太郎をはじめ有名・無名の人々の詩を、なんでもかんでもかってに?唄っているのはすごい。高田の名は、山之口 貘、菅原克己、黒田三郎、ラングストン・ヒューズ、永山則夫の名とともに後世に残るか・・・な?少なくとも、これらの人々の詩を親しみやすく紹介してくれただけでもえらい。それと添田唖蝉坊。もっとも、わたしは「ヴァーボン・ストリート・ブルース」みたいなハイカラで明るい曲が好きだけれど。

JUGEMテーマ:音楽
mojabieda * 音楽 * 11:20 * comments(0) * trackbacks(0)

60過ぎてまた旬に

 テレビで岡林信康を観た。60歳を過ぎ21世紀になって今がまた旬になっている。かつて時代の先端を走っていたが、めぐりめぐって、また先端にいるようだ。いいなあと思う。中高年の希望の星。声もますます艶がでてきたような気がする。繊細な声になった。すごいなあと思う。「神さま」が人界に降りてきて、時代をまたリードしている。

 記憶にある「友よ」「手紙」「チューリップのアップリケ」などの岡林信康は、若くしてひげもじゃもじゃの、ドロドロとしたエネルギーを発散する「教祖」のような風貌だった。その後のことはまったく知らない。いま、年を取った姿を見たらまったく別人のよう。穏やかな風貌の「普通」の人になっていた。フォークの神さまがスレンダーでしゃれたロマンスグレーの歌手に変貌していた。

 いまも現役バリバリだ。「あの時代(ころ)」がそのまま現役という、そういう人がいるだけで元気が湧いてくる。

JUGEMテーマ:音楽
mojabieda * 音楽 * 07:22 * comments(0) * trackbacks(0)

十字架上の七つの言葉

 この前チューリップの球根を50個買ってきた。それに以前掘り出しておいた水仙の球根100個ぐらいをまとめて花壇に植えた。下の子が手伝ってくれた。金木犀は全盛を過ぎて花が散る。掃き出しの窓に露がかかってきた。どうも秋はもの悲しくなる。

 『クレスコ』の10月号の「音楽と出会う」第30回はハインリッヒ・シュッツの「十字架上のイエス・キリストの七つの言葉」を紹介していた。

 めったに、めったにCDなど買うことはないが、ここの文章を読んで注文してしまった。

 というのは7つの言葉ってなんだろう?と思ったから。

 紹介されていたCDのジャケットはルドルフ・マウエルスベルガー演奏のドレスデン聖十字架合唱団の演奏のジャケット。これはアマゾンにもタワー・レコードにもなかった。しょうがない、送料は高いがアマゾン・ドイツで買った。CDの表題は"Musikalische Exequien / 7 Worte"。Exequienって何?なんだかなあ〜と思うけれど。

 四つの福音書から、イエスキリストの十字架上の7つの言葉をとりあげた宗教音楽らしい。キリスト教にもクラシック音楽にも縁無き衆生だけれど、なぜか買ってしまった。

 秋の空を見ていると、ちょっとぐらいは魂を浄化してみたい気になるようだ。

JUGEMテーマ:音楽
mojabieda * 音楽 * 06:54 * comments(0) * trackbacks(0)

通勤快(怪)音

 夕べ、バッハの無伴奏バイオリンのためのパルティータBWV1004の「偉大なるD moll(たしかハイゼンベルクの自伝のなかにそんな文句が出てきたような)」のシャコンヌばかりを集めてMDに入れた。なんでそんなご大層なことをしてしまったのか。朝のラッシュ時にこんな大曲を聴けば事故でも起こさないともかぎらない。長尾春花さんの生の演奏の影響。さいきんの精神状態(プチウツ)には刺激になるかも。

 家にあるシャコンヌを集めてMD数枚にした。短いのは11分、長いのは16分。なんでこんなに違うのか。長い順に番号を振ってクルマの通勤用の「通勤快(怪)音」にした。1番は最長16分のシゲティ。狷介固陋のガンコ親父という感じ。しかし通勤時間にぴったりなので、ちょうど一曲聴くことができる。

 一つの曲には流れがあるのだろう。起承転結のような。その流れに沿って聴く者の心も流れるようだ。そうして、「ここだ、すべてがここへ収斂する」というクライマックスがある。全体の流れにストーリーがある。部分部分にも美しいエピソードがある。今朝、車のなかでそう思った。その余韻にひたる前に職場に着いてしまった。


JUGEMテーマ:音楽


mojabieda * 音楽 * 07:25 * comments(0) * trackbacks(0)

シャコンヌ

 まったく忙しい一日だった。

 朝はボランティアで編集したある「業界」のプログラムを届け、昼は子どもたちが通う保育園のバーベキューの会へ、晩から夜は陳昌鉉さんのトークと長尾春花さんのバイオリンコンサートへ動員された。

 長尾さんの演奏プログラムは、さいしょにBWV1004のシャコンヌという大作。長尾さんの「思い」が込められていたのだろう。陳さんの新作バイオリンを今日はじめて演奏するとの由。ほとんどぶっつけ本番のようなものだろうか。ホール一杯に鳴り響いた。すごい。

 バッハのシャコンヌには思い入れがある。10代の最後のころに下宿で一人よく聴いたレコードはなぜかグリュミオーだった。安かったからか貧乏だったからかその一枚しか聴かなかった。あれからたくさんの演奏家のシャコンヌをレコードやCDで聴いたが、生で聴いたのははじめてだった。一度生で聴いてしまうともはやCDなどでは聴けなくなってしまうようにも感じた。

 で、翌日、家でさまざまなCDのシャコンヌを聴いてみた。どの演奏もやはり偉大だった。

 ただグリュミオーを聴くと大昔のさまざまなことが思い出されてくる。それと同時にわたしは人間的にまったく成長していないのではないかとも思った。

 シャコンヌ──このような曲を作曲するのも演奏するのも「天の業」なのかもしれない。バイオリンの名器をつくるのも同じ。わたしはただ聴くばかりだ。

 長尾さんのシャコンヌを陳さんのバイオリンで聴くことができてほんとうによかったと思った。


JUGEMテーマ:音楽


mojabieda * 音楽 * 21:21 * comments(0) * trackbacks(0)

週刊金曜日と高田渡



 『週刊金曜日』の9月5日号(717号)について語らねばならない。

 表紙がなんと高田渡。特集が「高田渡を語る」(井上陽水・小室等・森達也)。しかも沖縄の詩人・山之口貘の娘さんの山口泉さんのインタビューもある。

 この特集を読んで意外だったことは、高田渡が北海道で亡くなって東京に着いたとき、空港に迎えに行ったのが井上陽水だったこと。

 高田渡と井上陽水では陽水の方が年上だろうが、ぜったいそうは見えない。高田渡は老成して仙人のようだ。仙人になった高田渡の歌を一度聴けばだれもが「やみつき」になるだろう。その声と姿から立ち現れる存在感に圧倒される。輪郭がはっきりしている。すっきりと奥行きのある声。温かでゆるぎがない。

 またまた今日、菅原克己の「ブラザー軒」を読んだ。きのうは高田渡の歌う「ブラザー軒」をユーチューブで聴いた。1999年、たぶん東京日比谷公会堂のライブ。

 そうして思い出した。死んだ母親はわたしが大学から帰ってくると、しんぶんの囲碁コラムを(毎日切り取って)束ねておいたものをくれた。わたしは下宿にもどってそれをスクラップブックに貼り付けた。そんなスクラップブックがたくさんたまって、いまも倉庫に眠っている。どんな思いで毎日切り取ってくれたのだろう。もう遠い昔の思い出になってしまった。

 ユーチューブで観て聴く「高田渡 高田漣/ブラザー軒 1999年」の仕舞いごろ、いまは亡き高田渡がいっしょに公会堂で演奏している息子の漣をなにげなく聴衆に紹介する、「高田漣です」。


 ブラザー軒    菅原克己

 東一番丁、
 ブラザー軒。
 硝子簾(ガラスのれん)がキラキラ波うち、
 あたりいちめん氷を噛(か)む音。
 死んだおやじが入って来る。
 死んだ妹をつれて
 氷水(こおりすい)喰べに、
 ぼくのわきへ。
 色あせたメリンスの着物。
 おできいっぱいつけた妹。
 ミルクセーキの音に、
 びっくりしながら
 細い脛(すね)だして
 椅子にずり上(あが)る。
 外は濃藍(のうこん)色のたなばたの夜。
 肥(ふと)ったおやじは
 小さい妹をながめ、
 満足気に氷を噛み、
 ひげを拭(ふ)く。
 妹は匙(さじ)ですくう
 白い氷のかけら。
 ぼくも噛む。
 白い氷のかけら。
 ふたりには声がない。
 ふたりにはぼくが見えない。
 おやじはひげを拭く。
 妹は氷をこぼす。
 簾(のれん)はキラキラ、
 風鈴の音、
 あたりいちめん氷を噛む音。
 死者ふたり、
 つれだって帰る、
 ぼくの前を。
 小さい妹がさきに立ち、
 おやじはゆったりと。
 東一番丁、
 ブラザー軒。
 たなばたの夜。
 キラキラ波うつ
 硝子簾の向うの闇に。



JUGEMテーマ:芸能


mojabieda * 音楽 * 00:43 * comments(6) * trackbacks(0)

ドイツ・ハルモニア・ムンディ50周年記念が来た







 6月13日にようやく来ました。
 写真のような感じの箱に入り、曲名や時間なども裏に書いてあります。
 簡単なパンフもついていますが、日本語の解説はありません。
 一枚120円くらい。


JUGEMテーマ:音楽


mojabieda * 音楽 * 06:35 * comments(0) * trackbacks(0)

高田渡とバッハのインヴェンション

 思いあまってDVDの『タカダワタル的』を買ってしまった。今度また新しく『タカダワタル的ゼロ』という映画ができたらしい。

 ずっと前、NHKのETV特集だったか、高田渡の酔っ払い居眠りライブ(ライブの最中に眠ってしまい、心あるお客さんに起こされた)などを観たことがある。それからアパート住まいのたたずまいや奥さんなども出ていたような気がした。そのころDVDレコーダーがあれば撮っていたのに、と思うとくやしい。

 しょうがないユーチューブなどで少しだけ観ることができるけれど、隔靴掻痒でもの足りなかった。筑紫哲也が押しかけてインタビューした家賃5万円のアパートの台所はほんとうに伝説の15アンペアだった。

 いままで高田渡のことをほとんど知らなくて、もったいなかったなと思った。

 身内の不幸もあってか、何か高田渡の歌や人生に懐かしさを感じて惹かれる。

 沖縄の詩人・山之口貘の詩が高田渡も好きで、何曲も作曲して歌っている。レンタルショップにある『ファーストアルバム ごあいさつ』の中には貘の詩を作曲した「年輪・歯車」「鮪に鰯」「結婚」「生活の柄」が入っている。特に「生活の柄」がいい。愉快な「生活の柄」のライブ(公民館みたいなところ)はユーチューブでも観ることができる。

 ドック・ワトソンの歌と高田渡の歌が重なるなら分かる。しかしどうしたわけか「生活の柄」を歌う高田渡とバッハのインヴェンションとがわたしには重なってしまう。なぜ?人類数十億人のなかでわたし一人だけだろう、この二つが重なってしまうのは。そういう心境のときもある。

 で、通勤用の曲を編集した(高田渡ではない)。バッハのインヴェンション。

 メジャーよりマイナーが好きなので、

 1 BWV773(Cモル)
 2 BWV778(Eモル)
 3 BWV784(Aモル)
 4 BWV790(Dモル)
 5 BWV788(Cモル)
 6 BWV793(Eモル)
 7 BWV799(Aモル)
 8 BWV775(Dモル)
 最後は長調(あまり長調ぽくないが)でしめくくる
 9 BWV792(Eドア──映画『母べえ』で流れた曲)。

 これらをそれぞれ次の四人の奏者の演奏を並べてMD一枚に編集した。

 1 ウェーバージンケ
 2 シフ
 3 グールド
 4 ヴァイオリンでジャニーヌ・ヤンセン

 テンポも曲想もずいぶん違うので飽きない(でも毎日聴いていればいずれ飽きるだろうが)。

 これを車の中でしみじみと聴いている。

 ニンゲンが暗いせいかマイナー(モル)の曲を聴くとしぜんに心が落ちつく。心が鎮む。


JUGEMテーマ:音楽


mojabieda * 音楽 * 19:10 * comments(0) * trackbacks(0)

ドイツ・ハルモニア・ムンディ50周年記念ふたたび

 『ドイツ・ハルモニア・ムンディ設立50周年記念限定BOX(50CD)』が6月中旬に再入荷!とHMVにありました。すごい!で、価格を調べてみました。

 HMVのマルチバイ特価が5,742円。オンライン会員特価が6,889円。一般価格が7,655円。

 アマゾン(DHM 50TH Anniversary Box)の以前の予約価格が8.586円。現在の価格が10,072円(6月23日に見たら7,779円になっていました)。

 タワーレコード(Deutsche Harmonia Mundi -50th Anniversary Special BOX)がオンラインセール価格5,790円で予約受付中。発売日が6月13日。だそうです。



JUGEMテーマ:音楽


mojabieda * 音楽 * 05:52 * comments(0) * trackbacks(0)

無味を味わう

 このまえEddie Higgins Trioの『Amor』を図書館から借りた。MDに録音して朝の通勤時に聞く。さいしょ失敗したと思った。あまりにも淡々として平凡。単調でたいくつ・・・。

 ところが、どうしたわけかずっとずっと毎日聞き続けて来ているけれど飽きない。これはどうしたことか。

 どんな曲も毎日聞いていれば耳についてきて、たいてい一月と「もたない」のは当然だ。飽きてしまう。しかしこの『Amor』はたぶん一月以上も聞きつづけている。しかも晩には書斎でも聞いている。本を読んだりパソコンをいじったりしながら。

 あまり耳につかない。あまり明確に意識にのぼらない。だから飽きずに長く「もつ」のか?

 いつばん耳につく曲は「Histria De Un Amor」。これはなかなかいい。しかし逆にこういう曲は「いいなあ」と思いながら意識して聴き続けていくうちに飽きてしまうのかもしれない。

 こんな音楽をつくるというのは、海千山千の人生の荒波をやり過ごし、欲得や利害を超越し、人生を達観した覚者のなせる業なのだろうか(というのは大げさか)。

 で、こんどはジャニーヌ・ヤンセンというオランダ生まれの美しい女性のヴァイオリンを聞く。バッハの『インヴェンションとパルティータ』。パルティータはともかく(なんで無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータがインヴェンションといっしょになっているのか意味不明)、2声と3声のインヴェンションはいい。目立たず柔らかい音色を聞いていると、「無味を味わう」(老子)という味わい方ができそう。

 パルティータのシャコンヌなどを朝の通勤時に聴いた日には神経が張りつめてプッツンして事故ってしまうだろう。この曲にはいつも鳥肌が立つ。身も神経も「もたない」。

 だからすぐにインヴェンションに切り替える。この曲を聞いているとまるで懐かしい子ども時代の夢のようだ。このまえ原田泰治の描く『ふるさと心の風景』(シリーズ第1集 夏の風景)という切手のシリーズを天竜川の上流の道の駅で買ったが、そんな原風景を思い出す。これなら飽きずに長く「もつ」だろう。

 「もつ」とは命を保つこと。命を保つとは『老子』の「無味を味わう」に通じるのではないか。

 「無為を為し、無事を事とし、無味を味わう」(第63章)。



JUGEMテーマ:音楽


mojabieda * 音楽 * 18:12 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ