<< August 2008 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
               Page: 1/1   

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

四つ葉のクローバー

 世の中は知らないこと・分からないことばかりだ。ちょっとしたことでも気になってしまうのは性分か。

 通勤途中でときどき見かける車の「四つ葉マーク」と「車いすマーク」の違いも知らなかった。車いすマークは公共機関などで、身体障害者が利用できる建物、施設であることをあらわすマークらしい。個人の自家用車に付けるたぐいのものではないようだ。

 いっぽう車に貼られた四つ葉マークは身体障害者がその車を運転していることをあらわすマークだという。6年くらい前に設定されたという。

 で、ふと思う。「しかし、どうしてそのマークが四つ葉のクローバーなのだろうか」と。

 ネットで広報「けいしちょう」を見ると、次のように記されていた。「このマークは幸せの象徴である四つ葉のクローバーをモチーフに「愛情・優しさ」を4枚のハート形の葉で表現し、優しさや譲り合いによって、より良い交通社会の発展を願って図案化されたものです」。

 なるほど。しかし葉がハート型うんぬんというのは、とってつけたような理由だ。なぜならハート型の葉はシロツメクサではなくカタバミの方だから。それをあえて四つ葉のクローバーだというからには、それなりの意図があるのだろう。

 新幹線の一等車(グリーン車ともいう)の標識が「四つ葉のクローバー」なのは、なんとなく分かる。庶民にとっては高嶺の花ならぬ四つ葉のクローバーそのものだから。

 ともかく分からないこと・ふしぎなことが多い。

 クローバーはシロツメクサとも呼ばれているのでシロツメクサについてネットで調べてみた。

 シロツメクサの「ツメクサ(詰め草)」とは、弘化3 (1846)年にオランダから献上されたガラス製品の緩衝材として詰められていたから、とネットの百科事典などに見られる。

──弘化3(1846)年?
 
 どうしてこんなにも年代がはっきりしているのだろう、ふしぎだ。

 だとしたら、きっと確かな出典や由来があるはずだ。もしそうでないのなら、「一犬形に吠ゆれば百犬声に吠ゆ」たぐいかもしれない。

 ネットによれば、「さつまあげ」も同じ弘化3年に琉球から伝わったという。シロツメクサと同じ年とはぐうぜんか?関係ないがアサヒビールのアサヒ飲料も弘化3年創業。これはぐうぜんだろう。

 さて、さまざまにネットで検索して調べてみると、次のことが分かった。

 江戸時代の駿河町奉行に貴志孫大夫忠義(きしまごだゆうただよし)(1800〜57)という旗本がいたらしく、好事家だったらしいかれが、シロツメクサのいきさつを本に書いている由。その書名は『竹園草木図譜』。
 
 その本について書かれた本があり、その書名は『こんな本があった!江戸珍奇本の世界』(塩村耕)。

 その中に次のような解説があるという。オランダから将軍家へ贈られたランプや花瓶などが壊れないように、箱の中に詰め物が入っていた。それを取り出したあと種が落ちているのを孫大夫が見つけ、ためしに栽培したのがはじまりだという。

 しかしネットの風説などは孫引きの孫引きみたいなものだ。一次資料の『竹園・・』に当たることはできそうもないので、とりあえずそれを引用している『こんな本があった!』という二次資料を確認しなければならないだろう。ネットに出典が記されていないのは孫引きだから?あるいはもしかしてトンデモ本?だから?

 また別のネット記事によれば、現在全国に帰化しているシロツメクサは(明治期に)牧草や芝生用に輸入されたものらしい。牧草として日本に輸入されたのは1874年に北海道開拓使が米国から導入したものが最初とされる。1886年には東京や札幌に帰化していたという。ともかく帰化して全国にひろまったのは1世紀半くらい前に遡るだけにすぎないということははっきりしたようだ。その間にすっかり全国に広まってしまうものなのだなあと思った。

 四つ葉のクローバーに関してはナゾだらけ。アイルランドとのかかわりが興味ぶかい。いずれじっくり調べてみたい。


JUGEMテーマ:日記・一般


mojabieda * 暮らし * 07:19 * comments(0) * trackbacks(0)

夏の京都の教育のつどい

 8月21日から24日まで京都へ行きました。「教育のつどい」に参加するため。

 全体会は東山の「みやこめっせ」で。はじめは茂山あきら氏一門の「狂言ABC」。現代親子の教育談義を狂言で表現。京都は古典が現代に生きていると思いました。

 そのあとは井上ひさし氏による講演。日本国憲法が世界のさまざまな「平和」条約にどのような影響を与えつづけてきたのかということをはじめて知りました。「預言者故郷に容れられず」ではありませんが、憲法9条は故郷の日本では「まま子」扱いされつつも世界の平和にどれほど貢献してきたのかを知りました。



 会場の右側の一部。4000人ほどの全体会参加者

 全体会の狂言

 井上ひさし氏の講演

 帰り道での風景(東山)

 帰り道での風景 その2

 夜の町屋の灯り(提灯は地蔵盆の準備か)

 夜は飲み屋ではもなど食す

 次の晩も・・・

 次の朝、会場へいく途中みつけた大極殿跡。かつては雲上人が歩いていたところは今は下町の風情。地蔵盆を知らせる鉦の音を鳴らして路地を歩く人びとが・・
 分科会場には平安創生館が併設。入口には内裏の造酒司(みきのつかさ)という建物の地下の遺構をその真上に再現
 
 丸太町通りから高倉通りを歩いていたら地蔵盆の子どもたちが遊んでいた。ふと「ばったん」を見つけた。折りたたみ式の縁台


JUGEMテーマ:学問・学校


mojabieda * 教育 * 19:25 * comments(0) * trackbacks(0)

旨し糧(うましかて)



 「回らない灯籠」の使い道がなく、夕べのご飯は野菜カレーをつくる。トマトの酸味がいい。

 それでダイニングのテーブルの上に「回らない灯籠」を置き、淡いセロハン紙の色に照らされたあやしいカレーを眺めると、なんとなくおいしそう。

 そうして『ハウルの動く城』の中のようにらんざつな台所をレストラン『回らない灯籠』と称して、みんなで淡い灯りのもと野菜カレーを食べる。「旨し糧(うましかて)」。夏は野菜カレーがいい。




JUGEMテーマ:日記・一般


mojabieda * 暮らし * 06:50 * comments(0) * trackbacks(0)

同窓会



 先日30数年ぶりに高校の同窓会に出席した。

 たった2、3年ほどの高校時代の「つきあい」が、どうして一生ついてまわるのだろうと、つねづねふしぎに思う。

 先輩や後輩、同輩の顔を見たら意識が30年以上も前にもどっている。しかしそれはじぶんが勝手につくりだした過去の幻想だろう。過去の記憶そのものがすでに幻想だ(しかも変わったようでいて、外見ほど中身はあまり変わっていないことに後で気づく)。

 目の前にいる人は過去の幻想とは別人。年月は30年以上も経っていて、その後の長い人生の方が、17、8やそこらのその時までの人生の相貌よりも、さまざまな重さを持った相貌を呈しているはず。

 そんなことを思いながら飲んでいた。それぞれとっくに人生の折り返し点を過ぎている。名刺を交換するなどという野暮なことをする人は一人もいない。人をうらやましがらせる材料ももはやじぶんたち自身にはないことも承知している。もしあるとすれば息子自慢ぐらいか。健康で生きていることで十分であることをそれぞれがよくわきまえるような年頃になった。

 こうしてみんな高校時代のような(何ももたない)人生のスタート地点にもう一度立ちならぶ。というか、時計の針を逆にまわす(そのまま生まれたころへひたすら立ち戻るのかもしれない)。出会いの後の20代から40代までにそれぞれ違った人生をたどり、さまざまに身にまとわりついたものがあったとしても、50代のいま、それらの「貝殻」をぜんぶ脱いで、もういちど(何もない)「生身のじぶん」に立ち戻るのだろう。たぶんそれが同窓会の意味かなと思った。

 夕べにビールを飲みながらセルジオ&オダイル・アサドの『バロック』ギターを聴いていると、さまざまな過去がセピア色の走馬燈の幻影となって心をめぐるようだ。


JUGEMテーマ:日記・一般


mojabieda * 人生 * 18:03 * comments(0) * trackbacks(0)

映画『暗い日曜日』を観る

 『暗い日曜日』をレンタルDVDで観た。以下はまったくのネタバレである。

 DVDが歌曲「暗い日曜日」のレコード盤のようにしつらえてあった。凝っている。映画は伝説の歌曲「暗い日曜日」をもとにつくられている。舞台はハンガリーのブダペストの高級レストラン「サボー」。時代は第二次大戦前後。

 なにが伝説なのかというと、じっさいにこの歌曲を聴いて自殺した人が多数出たという噂があるからだ。

 金をめあてにユダヤ人を助けるハンスというナチスドイツの将校。10年ほど前に失恋したブダペストへ(かつて好きだった女性イロナをめあてに?)再びやってきた。この男、じつにヤらしいがいちばんリアルな人物。映画はこの男の死からはじまり、この男の死でおわる。このドイツ人は主人公のうつくしいイロナ(エリカ・マロジャーン)のふたりの恋人の死に深くかかわっている。かの女はこのドイツ男に対して「地獄へ堕ちるがいい」と恋人の墓の前でつぶやく。

 あるときナチのハンスは高級なネックレス一つを交換にあるユダヤ女性の命を助ける。その女性は泣きくずれる。ハンスはちょっと躊躇する。小心でみみっちい。

 そのネックレスなどの宝物を棺にいっぱい詰めてハンスは本国へ密輸し、その資金をもとに戦後大金持ちの事業家として成功する。やがて80歳の誕生日を記念して、ある「暗い日曜日」に、50年ぶりに青春を過ごしたブダペストのレストランへドイツから高級車を連ねてやってくる。そうして呪われた歌曲を聴きながら、かつて好きだったイロナの写真を見てとつぜん絶命する。映画はここからはじまる。

 映画はその白黒写真からいきなりカラーの実在のイロナへ、現在から60年前へさかのぼる。

 イロナはブダペストのレストランオーナーのラズロの恋人だった。イロナのイメージからタレントでキャスターの小林麻央を連想した。キュートでかわいいが色気もある女性。ラズロは楽天的でやり手で享楽家の気の好い普通の中年親父。そこへ正反対な神経質そうな美男子の芸術家肌のピアニストのアンドラーシュがやってくる。イロナはアンドラーシュと恋に落ちる。三人は絵に描いたような三角関係となる。ラズロは全部失うよりは半分でいいと、アンドラーシュとイロナを「折半」する。このあたりは切ない。しかもイロナに横恋慕し失恋して川へ飛び込んで自殺しようとしたドイツ人の青年実業家(10年後にナチス将校として再び現れる)ハンスの命を助けるお人好し。あとから恩を仇で返される。イロナもイロナだ。二人の男の間を行き来する本人はいいが、男たちにとっては蛇の生殺しみたいなもの。男たちはナチの時代に抗い、あるいは拉致されて死ぬ。しかしイロナはしぶとく生き続ける。しかもお腹には赤ちゃんがいる。その父親はだれなのか?ラズロか、アンドラーシュの墓の前で「私たちの子ども」と言っているからアンドラーシュか、はたまたユダヤ人ラズロの助命のために無情にもイロナが体をあずけたハンスか?ハンスだったら複雑だ。

 ネタがばれるのは、映画の最後のシーン。ハンスが棺に入れられてレストランから搬送される(あたかもかつて棺入りの宝石を本国へ密輸させたように)。店の入口でテレビのアナウンサーらしき人物が「心臓マヒで急逝」と伝えている。霊柩車が本国へ向かう。みんなが立ち去ったあとのレストランの厨房では、イロナらしき女性(すでにおばあちゃんになっているが、画面に映るのは腕と後ろ姿のみ)が先代のオーナーのラズロが自殺するためにとっておいた毒薬の空になった瓶の中を、例の歌を口ずさみながら洗っている。そうして息子が母親と抱き合いながら母親の誕生日の祝杯をあげる(ハンスと同じ誕生日だった)。敵討ちが成就したあとの祝杯のように。息子にとっては母の仇敵だが、もしかしたら父親だったかもしれない。だとすれば、あえて深読みすれば戦後(ドイツ)の新世代が親の世代を糾弾する複雑な心情を、母親と抱き合う息子の表情に描いているのかもしれない。

 映画のはじめ、ハンスはかつて好きだったイロナの写真を見て絶命して倒れる寸前に、おもわず妻のネックレスを掴み、それがバラバラに床に散乱する場面がある。妻は倒れる夫よりもそのネックレスの宝石を集めることに必死だ。そのネックレスこそ、あのユダヤ女性が泣きながら命と交換したものだった。いわばこの男が手に入れたものを象徴しているようだ(戦後ドイツの、「洪水」の時代をうまく泳いだ一部のエリートや成金の「生き様」を皮肉たっぷりに暗示しているのかもしれない)。

 この映画はドイツ映画。1000人のユダヤ人を助け、英雄視され尊敬をあつめるドイツの有名実業家が、じつは・・・という映画をよくドイツ人が作るものだと感心した。ドイツの恥部のなかの、さらなる恥部をさらけ出しているようなもの。自虐か諧謔か。

 それにしても洪水のような時代に押し流されてしまう儚く脆い恋が、ブダペストという異郷の街と甘く切ないメロディーにのせられてふしぎな雰囲気を醸し出している。ドイツ語(日本語字幕)だがハンガリー語版(ドイツ語字幕)があるという。



JUGEMテーマ:映画


mojabieda * 映画 * 07:06 * comments(0) * trackbacks(0)

イラク帰還兵のアッシュ君が静岡で講演します


 イラク帰還兵のアッシュ・ウールソン君





 来静のチラシ

 貧しかったので大学を卒業するために州兵となり、行き先も告げられず赴いた戦場イラクで初めて知った戦争の実態を、イラクから帰還したアッシュ・ウールソン君(26歳)が来日し、いま全国縦断講演キャラバンツアーを行い、静岡市へやって来ます。主催するのは「憲法9条・メッセージ・プロジェクト」(K9MP)という草の根市民運動団体。

◯ 日時  8月25日(月) 
      10時〜13時
        パート1 10時30分〜11時30分
        パート2 12時20分〜12時40分
◯ 会場  静岡市 青葉公園イベント広場
◯ 主催  憲法9条メッセージ・プロジェクト
◯ 連絡先 090─4866─1020/
      054─363─2046(小林)
◯ ジャーナリスト 柴野徹夫
        

 ブログから勝手に引用してしまいます。

 「アッシュ君は『イラクのことを話すのは辛い。話しながら心がズタズタになる。辛さが甦ってくる。だけど乗り越えなくては。だから明日も話すよ』と。何も知らず、自国・アメリカの無謀な世界戦略、道理のない侵略戦争に翻弄された26歳の青年の、拭いようのない苦悩をあらためて思いやりました」

 「高校生『平和のために、ぼくたちにも何か出来ますか?』アッシュ『難しくはないよ。視野はグローバルに、行動と決意はローカルに。大切な基本は憲法9条だよ』」

 テレビ、新聞などのマス・メディアが知らせない戦争の実態を市民や若者たちに直接伝えるため、この暑いなか全国行脚するそうです。

 キャラバンの日程は以下のとおり。とてつもなくハードなスケジュール。無事全国行脚できますように。静岡は暑いなかですが、さらに熱くお迎えできるとよいですね。

8月
 4(月)アッシュ君 空港で出迎え
 5(火) ◆夜・広島  於・漁民会館
 6(水) ◆愛媛県松山市・午後1時〜・  於・
      ◆夜〜・  於・
 7(木) ◆愛媛県久万高原町・午後1時〜 於・子育て支援センター
      ◆ 夜6時半〜 於・
 8(金)広島県 庄原市へ
      ◆夜〜・於・
 9(土) ◆午後〜  庄原市
      ◆夜〜
10(日)九州へ
      ◆午後〜 福岡市 於・
      ◆夜〜  熊本市 於・
11(月) ◆午後2時〜 宮崎市 大学生たちと交流
       ◆夜6.30〜 宮崎市 於・同じ会場で
12(火) ◆午後12.30〜3.30 鹿児島市 於・県民交流センター大交流室
      ◆夜6.30〜  宮崎県小林市 於・
13(水) ◆熊本県人吉市  於・  ?
      ◆熊本市 於・ ?
14(木) ◆福岡県大牟田市
15(金) ◆10時〜11時 長崎市 爆心地
      ◆午後〜 本島、被災者
16(土) ◆午後〜  大分県 天台宗
17(日) ◆夜〜 大分県  酒迎上人の寺
18(月) ◆宿毛 於・ 
      ◆四万十・西土佐町 於・
      ◆高知市 於・平和資料館「草の家」
      ◆高知ユースホステル 夜 宿の若者たちと交流
19(火) ◆午後1〜4 高松市 市社会福祉総合センター第1中会議室
      ◆夜〜 小豆島
20(水) ◆夜〜 兵庫県姫路市 於・
21(木)移動
22(金) ◆ピース・チャイルド(埼玉県・秩父)
23(土) ◆午後〜  横浜 於・天台宗・山田ご坊
24(日) ◆午後〜夜 東京 平井 天台宗最勝寺
25(月) ◆午前〜 静岡市
      ◆午後〜 静岡市清水区
      ◆夜〜 浜松市
26(火) ◆午前 シマウマクラブ
      ◆午後 高校生 磐田市
      ◆夜 磐田市「9条」 於・
27(水) ◆滋賀県 坂本   寺
28(木) ◆夜6.30〜 大阪市  於・難波MD会館ホール 大阪保険医協会
29(金) ◆午後〜 名古屋市 ピースあいち 於・「平和と戦争の資料館」
      ◆夜〜 愛知県一宮市 「市民の会」於・県立一宮勤労福祉会館小ホール
     移動
30(土) ◆長野県「ピースウォーク」関係者合宿
     移動
31(日) ◆午後〜 群馬県 安中市 於・
      ◆夜〜 高崎市   
9月
 1(月) ◆午後〜 群馬県伊勢崎市 
 2(火) ◆午後〜 富山県・高岡市
      ◆夜〜 石川県 加賀市  於・
 3(水) ◆午後〜   夜〜 石川県小松市 於・
 4(木) ◆夜〜 新潟県 加茂市 於・ 
 5(金) ◆夜〜 新潟県 三条市 於・
 6(土) ◆午後〜 東京・町田玉川学園
      ◆夜〜 和光大学生と交流会
 7(日) ◆午後〜 神奈川県 川崎市
      ◆夜〜 川崎市
     移動
 8(月) ◆夜〜 長野・ 於・松本中央公民館「Mウィング」視聴覚室3A
     山梨へ
 9(火) ◆午後〜 山梨県 北杜市「山姥」
10(水)移動
      ◆夜〜 福島県 喜多方市 生協女性  於・
11(木)移動
      ◆東京 墨田区墨田 多門寺(宗平協)午後3時〜
12(金) ◆午後〜 名古屋大学 「ピース・ウォーク」関係者
13(土) ◆午後1時〜4時半 三重県 亀山市
14(日) ◆千葉県 ブラウンズ・フィールド「日々喜」
15(月) ◆前日に引き続き 「日々喜」
16(火) ◆千葉県「成田9条の会」
      ? 横須賀市 9条の会 ぜひ!
17(水)帰国準備・成田空港 見送り (い)

■ 9条の会・呼びかけ人(2004年)
井上 ひさし(作家)   梅原 猛(哲学者)    
大江 健三郎(作家)   奥平 康弘(憲法研究者) 
小田 実(作家・故人)  加藤 周一(評論家)   
澤地 久枝(作家)    鶴見 俊輔(哲学者)  
三木 睦子(国連婦人会)


JUGEMテーマ:ニュース


mojabieda * 講演 * 08:05 * comments(0) * trackbacks(0)

五つの万華鏡くらべ

 日曜日の午前中に三つ万華鏡をつくる。これで五つになった。



 写真右から
1 840円のコクヨの「すてきな万華鏡をつくろう!」
2 300円の民芸風の組み立て式(ディスカバリパーク焼津で購入)
3 100円ショップの組み立て式
4 手作り万華鏡(たくさんのビー玉)
5 手作りビー玉万華鏡

 どのように見えるかは下のとおり

 1の万華鏡


 2の万華鏡


 3の万華鏡


 4の万華鏡


 5の万華鏡

 ついでに万華鏡みたいな昨夜の保育園の夏祭り






JUGEMテーマ:育児


mojabieda * 子育て * 13:16 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ