<< June 2009 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
               Page: 1/1   

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

『白い春』の終わり方

 6月23日(火)はテレビドラマ『白い春』の最終回だった。楽しみにしていたのに・・・。今までDVDが出たらすぐに買ってでも観ようと思っていたが、もう観ることもないだろう。

 ドラマの終わり方は最悪のパターンの一つだった。主人公の阿部寛は、娘の育ての父のパン屋を救うためにみずから「犠牲」となって非業の最期を遂げる。

 この終わり方がなぜ最悪なのか。

 それは1度でも犯罪を犯した者は、どれほど罪をつぐない、改心して、まっとうな生き方をしても、最終的に非業の最期をとげるという結末で終わっているからだ。これでは救いようがない。

 さらに、最終回の阿部はまるで「聖人」のようだった。じぶんを裏切った友人を赦し、実の娘が会いに来ても、静かに涙を流しながら「ここへは来るな」と優しく諭す。そうして清貧にひっそりと、老人の世話をしながら暮らす。その「聖人」を「犠牲」に供して終わる。 

 そうして残ったものは何か?「小市民」的な生き方だ。娘とパン屋は、あたかも「やっかい者」がいなくなったかのように、手をつないで阿部の墓から笑顔で去って行く。犯罪者と小市民という二分法の世界。ドラマの制作者の「小市民性」がくっきりと浮かびあがってしまったかのようだった。  

 これはありえない。現実には残された者たちは不幸になるにちがいない。命を救われたパン屋は、心の傷と店(家でもある)の中で引き起こされた殺人の重荷とを一生背負うはず。店では2度と仕事ができそうもない。お客も来ないだろう。そうして女の子(娘)は、実の父親だと人から聞かされ、子どもながらに「もう1人の父親」という意識を阿部に対して持ちはじめた直後に彼の「非業の最期」によって永久の別れに直面する。しかも楽しい思い出のある家の中で。これでは幼な心に深い傷を負わないはずはない。  

 もちろんこのドラマは一種の大人のメルヘンだ。だったらメルヘンのまま終わってほしかった。  

 このドラマにはどこか明るい、無垢な、しっとりとした、心温まるトーンが流れていた。それは天真爛漫な女の子のつくりだすトーンだ。このトーンを際立たせたのが「やくざ」であった実の父親役の阿部だった。そうしてこの娘との出会いによって、阿部の歪んだ心が丁寧に洗いほぐされ、なぐさめられ、まっとうな生き方をさせていった。娘の存在によって父親はいわば「マイナス」の状態から「ゼロ」の状態へと引き上げられた。この「さいわい」(「しあわせ」ではない──「しあわせ」は「ゼロ」から「プラス」への移行だ)が、観るものの心を洗った。  

 このしっとりとしたトーンを最後まで崩してならなかった。最後はまったく異質なトーンに変わってしまった。とってつけたような主人公の非業の最期。主人公を一気に聖人かスーパーマンのように祭り上げ、その「聖人」を「犠牲」にさせて娘とその家族に「恩返し」させたかのようなドラマの安直で無理な、しかも「小市民的」な仕舞い方。いわば九仞の功を一簣に欠く仕舞い方だった。

  ではさいごはどうあるべきだったか。阿部はさいごまで生きているべきだった。たとえば20数年後、老人となって杖をついて歩いている。ふと、向こうからやってくる小さな女の子に目をとめる。なぜか分からないが気になる。女の子の手をひいている女性に目がいく。向こうもこちらを見る。お互いだれなのかよく分からないまま、ふしぎに目がとまる。そうして記憶の深い海の底から何かが意識の海岸へさざ波とともに打ち上げられてくる。はじめはよく分からないまま互いに軽く目であいさつする。そうしてだんだん記憶がよみがえり半信半疑で軽く会釈する。やがて深い確信となって、互いにぎごちなく深く会釈する。通り過ぎてしまう。なぜか話しかけることもなく。振り返ると、小さな女の子も振り返ってこちらを見てにっこりとほほえむ。エンディングの曲がながれ、カメラは一気に上空へとかけあがり、やがてその町と砂粒のような主人公を映す(このカメラワークは映画『オブローモフの生涯より』のよう)。こんなふうにしみじみと終わってほしかった。

JUGEMテーマ:日記・一般
mojabieda * テレビ番組 * 05:48 * comments(0) * trackbacks(2)

住民税と赤字空港

 1年でいちばん忙しい「魔の6月」の仕事がいちおう終了。あとは残務処理。ようやく「普通の休日」がやってきたが、それでも土日は外に用事があって出かけなければならない。なので6時に起きて洗濯・炊事・トイレと風呂掃除、さらに玄関に花を飾ってようやく子どもたちと朝食。1時間の余裕ができたので、久しぶりにブログのアップに・・・。

 土日は静岡市へ通う。いずれも曇りや雨や霧だった。

 住民税の明細をみた。6月が39200円。見てびっくり。住民税とは県民税と市民税の合体したもの。今までの住民税を調べてみた。
◯ 2004年と2005年は22800円。
◯ 2006年8月は    26500円。
◯ 2007年6月は    38800円。
◯ 2009年6月は    39200円。

 気づかなかった。07年からぐんと上がっていた。こんなに県や市に「貢献」していて、県や市は何をしてくれたのだろう。公立保育園に子どもを入れさせてさえもらえなかった。給料は下がる一方なのに税金は上がる一方。

 それにつけても日本で「最後」の時代錯誤地方新空港。霧で有名な牧之原台地の上にある。車で通っていて、まったく視界がきかないときがよくあった。そんときは着陸不能。この前も欠航になった。意味のない空港。しかも新幹線の第一高尾山トンネルの真上にある。その上を何トンかしらないが重量のある航空機がなんども往来発着することになる。さらに東海大地震がかならず来ると予定されている。その上、近くに航空自衛隊基地があって狭くて危険な空域との由。

 よくもまあこんな立地条件の悪いところへわざわざ2000億円かけてつくったものだ。はじめから採算無視。税金を大量「輸血」しつづけなければ使えない空港。「コンコルドの誤り」(ウィキペディアでは「コンコルド効果」)。


JUGEMテーマ:日記・一般
mojabieda * 時事 * 18:27 * comments(0) * trackbacks(0)

下の子のことば 5

◯しゃぼんばな  シャボン玉のこと。「しゃぼんばな、とんだ〜」と歌うので、わたしが「しゃぼんばな、咲いた〜」と歌うと、さらに島唄をまぜてわけの分からない歌を歌う。
 ◯ふたつ     炬燵のこと。「ふたつのテーブル」など。「ふたつちょうだい」。炬燵の布団をしまったあと、炬燵を返して、という意味だった。
◯すばな     砂場のこと。「きのう、すばなでころんだ」。はじめ聞いたときはまったく理解できなかった。 
◯きのうのあした(意味不明)。かれは何を言いたいのか。過去のことはいっさい「きのう」の一言で表現する。未来は「あした」。だとすると「現在」のこと? 
◯ちらかっぱなし ちらけっぱなしのこと。 
◯おとなのこ   男の子の意味。「おとののこ」とも言う。

JUGEMテーマ:育児
mojabieda * 子育て * 08:31 * comments(0) * trackbacks(0)

ドラマ『白い春』の最終回を予想する

 第1回の途中からテレビドラマ『白い春』を観ている。阿部寛がやくざな役だったので、思わず観入ってしまった。

  阿部が実の父親だが、刑務所帰り。育ての父親が実直なパン屋。そうして小学校の一人娘。娘はほんとうの父親を知らないが、なぜか阿部と出会ってなついてしまう。阿部がひょんなことからパン屋に勤める。これがドラマの縦糸。阿部の周囲に若い男女がいて、三人がいっしょに住む。これがドラマの横糸。

  やくざな父親が、純真無垢な実の娘とぐうぜん出会い、まともな人生を歩もうとする。その変身を描こうとしている。ここからドラマの先を予想してみる。

 一 最悪なパターン  阿部はまたやくざな道へ引きずり込まれてしまい傷害事件か何かを起こすか、自らが娘か誰かを救うための犠牲と(再び)なる。そうして舞台から姿を消し、パン屋は何ごともなかったかのようにそのまま暮らす。

 二 最善のパターン  阿部は自らが父親だとは名のらないまま、まっとうな仕事を見つけ、パン屋からは離れて自立してみずからの人生を歩む。育ての父と娘はそのまま(パン屋の)生活を続ける。若い男女も自立して生きていく。

 三 なんだかなあ〜のパターン  パン屋の親父が何か事件に巻き込まれて(たぶん娘の)犠牲となる。そうして阿部がパン屋を受け継ぎ、実の娘と仲良く暮らす(パン屋がかわいそう)。

 四 予想外パターン  若い女性は実は相当な(表か裏の)有力者の娘。それでパン屋か阿部の窮地を救う。若い男女もパン屋を手伝い、阿部とパン屋はその後も仲良くパン屋を繁盛させて、みんな仲良く、かつあいまいに暮らす。

 五 真っ暗なパターン  娘は母親と同じ病気で亡くなってしまう。阿部もパン屋も生きる力を失い、娘のあとを追う。残された人々はそれぞれ自分の道を行くのがせめてもの救い。

  このドラマは原作がないという。二の最善のパターンで最終回を迎えたい(6月23日が最終回。あと3回)。テレビドラマの『七瀬ふたたび』は原作どおりの「真っ暗なパターン」で終わってしまい、がっかりしたことがある。一、三、五のパターンにならないように。


JUGEMテーマ:日記・一般
mojabieda * テレビ番組 * 18:13 * comments(0) * trackbacks(1)

貧困なる・・・

 現代日本社会を表すことばとして「貧困」というキーワードが浮かびあがっている。ジャーナリスト本多勝一は、ずいぶん以前から日本の『貧困なる精神』を著しつづけてきた。いったい『貧困なる精神』はいま何巻めになるのだろう。


 「現代日本の貧困」にかかわるじぶんの身近な問題としてすぐに頭に浮かぶことがいくつかある。


 1 (とくに)若年層の失業率の高さと非正規雇用の増加という問題

 2 公立保育園、市民病院、市民会館などの公立の医療・教育・福祉・文化施設などの切り捨て・民営化という問題

 3 自殺者が近年ずっと三万人以上という問題

 4 教育費が膨大化してきた問題

 5 (自分のころに)果たして年金はあるのかという問題


 以下、とめどなくあるため省略。


 そもそも「年金」や「福祉」という概念Aと「受益者負担」や「自己責任」という概念Bとは両立するのか?それを行政はいっしょくたにやっている。とんでもない二枚舌ではないか。市民はこの法外な矛盾の前に目を白黒させている。


 そもそも行政が「受益者負担」や「自己責任」などをいうべきではなかろう。それをいうなら、福祉や医療や年金制度など成立するわけがない。ほっとけば社会は弱肉強食になる。行政はそれに目を光らせてきちんと福祉をうちたて、社会にセーフティネットはりをめぐらさなければならないはず。それをやめて民間に右へならえして、独立採算?受益者負担?自己責任?そんなバカな。だったら行政など必要なかろう。税金返せ!といいたい。「貧困なる」行政。


 いったい市民の税金はどこへ消えてゆくのか?ペンペン草を生やすための某「新空港」や「箱物」の維持費?そうして政官財の上層部や外国(U◯A)へ吸い上げられつづけるのか?


 本多勝一が『貧困なる精神』を著し続けてからすでに35年ぐらい経つが、いまだに材料には事欠かない。いや、ありすぎて書けないかもしれない。


JUGEMテーマ:日記・一般


mojabieda * 世情 * 21:01 * comments(0) * trackbacks(0)
このページの先頭へ