<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
               Page: 1/62   >>

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

スポンサードリンク * - * * - * -

思考停止ではないこれからの生き方

 5月3日の夜の9時に◯HKのニュース・ウォッチ9という番組が目に入る。作家・高村薫との原発事故に関するインタヴュー。「政府」放送協会にしては画期的な?「新しいエネルギーを考えるべき」脱原発方向の内容の話を伝えた。せっかく昔つくった被曝労働者の実態やチェルノブイリの実態のドキュメンタリー番組も、この際ぜひ報道すべき。

 高村氏は「想定すべきことを想定せず」と批判していた。ここで、わたしが思ったのは「だれがなにを想定すべきだったのか」ということ。

 まず「だれが」の主語は政府。「なにを」の目的語は「なんらかの原因による原発事故」。ドイツはもう20年ほどまえに政府が「死の地帯」という原発事故想定のドキュメンタリー映像をつくっている。3万年に1度の確率で起こるかもしれないと想定されるという大規模な事故(メルトダウン)によってドイツがどれほどの被害に遭うのかを正直に想定している。いわばその「3万年に1度」ほどの確率の危険が「明日くるかもしれない」と想定して、ドイツ政府は原子炉全廃の方向にむかったともいえる。ドキュメンタリー映像では、(生命の尊さという抽象論ではなく)人的被害・物的被害の金額高まで算出しているのは(多少皮肉の意味で)「科学的」だ。どこかの国の「安全・安心」という「迷信」よりは少なくとも科学的である。

 それにしても、3万年の1度という確率で起こるかもしれない大事故を想定してドキュメンタリー番組までつくるドイツ政府と、「安全・安心」という迷信を振りまいてきただけの日本政府。しかも、ドイツでは地震による大事故ではなく、なにかの原因で起こってしまう大事故まで「想定」しているのに、地震大国日本の政府は、その地震による大事故を「想定外」としているこの落差。

 この「想定すべきことを想定せず」ということを「思考停止」という。危機管理に対するこの「思考停止」こそ日本政府のトップの役人や大企業のトップの役員の体質かもしれない。少なくともこのままの思考停止では「日出づる国」ではなく「日沈む国」に早晩なってしまうにちがいない。

 高村氏は「(フクシマ後も)このままの生活で行くことはできない」という趣旨の発言をしていた。「新しいエネルギー」や「脱原発」には不確実性やデメリットやリスクやさまざまな障害があるにちがいないが、一人一人の「生き方」を問うほどの時代の大きな転換点が「いま」来ていることを、きちんと伝えていた。そういう意味で、勇気を与えられる発言だった。「がんばれニッポン」のかけ声の意味を、この方向へ転換したい。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 08:43 * comments(3) * trackbacks(0)

脅迫停電

 核(原子力)発電所「事故」(事件)後の3月14日からはじめられた東電の計画停電は、雨が止むごとくいつの間にか「やんだ」。4月8日ごろからだろうか、プレリリースには「原則実施しない」と記している。

 そもそも計画停電の必要などあったのだろうか。いまはもう大丈夫ということだが、その前から、いやはじめから計画停電などなくてもやって行けたのではないのかとさえ思う。あのケイカク停電とはもしかしたら「いま原発が事故で使えない。原発がないとこんなにも生活が困るんだぞ。身をもって覚えておけ」という官民あげてのイヤガラセあるいは脅迫停電だったのではないかとさえ思える。「いまこそ危険な原発を廃止すべきだ」などというのは、いいかげんな、常識の分からない、考えのない者たちの世迷い事なんだ、ということを徹底的に人々の脳裏に刷り込ませるための、いわば「ケイカク」的停電という一大デモンストレーションだったのではないか。

 『週刊ポスト』(4月29日)がつぎの秘密文書の内容を暴露しているという。資源エネルギー庁が官邸などへ配付した極秘資料『東京電力の設備出力及び地震による復旧・定期点検等からの立ち上がりの動向』。それによると、今年の夏のピーク時の東電の電力需要は5500万キロワット程度。ざまざまなところから供給しても4650万キロワットで、夏のピーク時には850万キロワット不足することになるという。ところが、夜間の余剰電力を使った揚水発電を行えば、その出力が1050万キロワットなので、不足分をカバーできるらしい。しかも、東電の総供給能力は7800万キロワットで、そのうち核発電(原子力発電)が1820キロワットだから、核発電所(原子力発電所)をすべて停止しても5980万キロワットの供給能力があるとその資料にあるらしい。もしそうなら、ピーク時の5500万キロワットを充分上回るはずだ。

 もともと核発電所などなくても夏のピーク時さえも乗りこえられるということだ。さらにそれに加えて1050万キロワットの揚力発電さえある。にもかかわらず、なんなのだろうケイカク停電とは。夏のピーク時でさえケイカク停電などまったく必要ないらしい。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 22:08 * comments(0) * trackbacks(0)

東電も政府も隠していること

 一つはプルトニウム・ストロンチウムの飛散状況。海外のネット情報をみると、アメリカでプルトニウムやストロンチウムが3月15日以降に確認されているようだが、これはほんとうだろうか(ごくわずからしいが)。アメリカで検出されているのだとすれば、日本国中にプルトニウム、ストロンチウムが飛散していないわけがないと思う。日本では福島原発の敷地内しか東電はプルトニウムを確認していない。ストロンチウムも浪江町と飯館村で確認されているぐらい。もし日本国中に飛散しているとしたら、とほうもないことだ。東電も政府も、それらの日本国中の飛散をひた隠しに隠しているのではないか。まあ、あとでどうしようもなくなったら、また小出しにするのだろうけれど。レベル7みたいに。

 東電や保安院の、外国人相手の記者会見場に、げんざいでは一人の外国人記者も集まらないと武田邦彦氏のブログにあった。4月25日、無人の記者席にむかって粛々と説明がなされたらしい。外国では東電の公表も保安院の公表も、全然、100パーセント信用していないということだろう。あれほどフクシマに関心を寄せている外国からただの一人の記者も集まらないとは。しかし、こういう(無人の記者席にむかって発表するようなナンセンスきわまりない)公表だけしか日本人には伝わらない。知らぬは日本人ばかりなり、ということだろうか。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 21:46 * comments(0) * trackbacks(0)

天災の事故ではなく人災の事件

 なんだか「想定外」が「免罪符」の役割を果たす時代だ。しかし果たしてこの「免罪符」は今回の福島原発の「事件」に通用するだろうか。ネットを見ていたら、つぎのような引用があった。これは孫引きになるが、そのまま引用する。西岡昌紀さんという内科医の方の文章。転載可ということで。

──ノンフィクション作家の広瀬隆さんが、昨年(2010年)発表した著作(『原子炉時限爆弾』(ダイヤモンド社)の中に、次の様な一節が有ります。

驚かずに、お読み下さい。

−−実はこの最終原稿を書いている最中の2010年6月17日に、東京電力の福島第一原発二号機で、電源喪失事故が起こり、あわやメルトダウンに突入かという重大事故が発生したのだ。日本のマスコミは、20年前であれば、すべての新聞とテレビが大々的に報じたであろうが、この時は南アフリカのワールドカップ一色で、報道陣として国民を守る責務を放棄して、この深刻な事故についてほとんど無報道だった。ショックを受けた東京電力がくわしい経過を隠し、それを追求すべきメディアもないとは、実におそろしい時代になった。そもそもは、外部から発電所に送る電気系統が四つとも切れてしまったことが原因であった。勿論、発電機も原子炉も緊急停止したが、原子炉内部の沸騰が激しく続いて、内部の水がみるみる減ってゆき。ぎりぎりで炉心融解を免れたのだ。おそろしいことに、この発端となった完全電源喪失の原因さえ特定できないのである。この四日前の6月13日に福島県沖を震源とするかなり強い地震が原発一帯を襲っていたが、それが遠因なのか?いずれにしろ、事故当日には地震が起こっていないのに、このような重大事故が起こったのだから、大地震がくればどうなるか。−−(広瀬隆『原子炉時限爆弾』(2010年・ダイヤモンド社)69〜70ページ)──(引用おわり)

 東電福島の事故はすでに去年あったのだ。毎日新聞の福島版にはかろうじて2号機トラブルを記事にしているが、その他ではネットでも検索できない。「外部からの代替電力の供給が行えず」と毎日は記しているが、その原因については何も記していない。問題はその原因のはずなのに。しかし、このような代替電源の供給不可事件がすでに福島第1原発で去年起こったのだ。つまり、今回のような事故が起こる事態は「想定」されていたはずなのだ。津波も地震もなくても「外部からの代替電力の供給が行えず」、もうすこしでメルトダウンという事故。百歩ゆずって大津波は想定外だったとしても、事故は十二分に想定内のはずだ。すでに「あった」のだから。これは今回の福島原発事故が「天災」ではなく、はっきり「人災」であることの証拠ではないのか。東電はこの1年間(というより9ヶ月間)何をしていたのか。さらに監督官庁であるなんたら安全委員会とか保安院とかは何をしていたのか。

 これを事故として天災のせいにするのか。それとも人災として事件とするのか。わたしは福島第1原発「事件」と呼びたい。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 18:50 * comments(0) * trackbacks(0)

亡国に至るを知らざれば則ち亡国

 原子力発電などという欺瞞にみちた呼び名はやめよう。核発電と呼ぼう。もし原子力発電と呼ぶなら、あの爆弾は原子力爆弾と呼ぼう。爆弾も発電も原理は同じ。そしてともに「負の世界遺産」──現世人類がはるかな未来にまで残す負の遺産だ。

 核発電。そもそも地震の心配もあまりないような国でも全廃しようとしているのに、極東の、ある地震列島では震央地(震源直下の地表部分)にまで核発電所をつくった。「不良債権」どころか、「亡国に至る」大いなる負の遺産だ。

 「しもつけの百姓」田中正造は明治の足尾銅山事件のときにすでに「亡国に至るを知らざれば則ち亡国」と国会に問うた。「国民を殺すは国家を殺すなり」とも。田中がもし生きていれば、この地震列島の核発電とフクシマの事故とをどう見ただろう。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 09:51 * comments(1) * trackbacks(0)

隠蔽・ごまかし・過小評価が風評被害を生む

 福島第1原発における大気中への放射性物質の推定放出量はどのくらいか。

 新聞やテレビには出ないが、ネットには出てくる。保安院・原子力安全委員が前首相などを前に答えた映像が流れている。4月22日の民主党の勉強会。それによると、「1日100兆ベクレル」(4月5日時点で)と言っている。しかしこれもどこまで正確か。「きちっと正確にはやく出したいと思っている」由。与党政治家たちを前にしても安全委員会は正確なデータを出せないのか、出さないのか。

 思うに、「最初の3日間」の法外に桁外れの放出量が収まって、安定しているときの量が100兆なのだというから、このままでいくと、どのくらいの総量に達するか。福島の場合、チェルノブイリにはない「海洋汚染」までプラスされる。

 さらにこの会のなかで、ある政治家が毎日注水している水が500トンで、そのうち半分は水蒸気として消え、施設内の残りの水量を差し引いて、「100トン近くはどこかへ消えてしまっているのではないか」という。注水した水の1/5は地下水にしみ込んだか。

 海へ放出される放射性物質が1日何ベクレルかも「不明」らしい。4月22日の「しんぶん赤旗」を見ると、2号機取水口付近にある穴の亀裂から海へ流出した放射能の量は東電発表で4700兆ベクレルと推定されている。流出期間は4月1日から6日までの120時間(6日めに止めたという)。

 そのほかのところから毎日海へ放出されている放射性物質があることは確かだ。しかしその量は「不明」らしい。いろいろ情報が小出しにでてくるが、隔靴掻痒の感がある。どこかで正確にデータを把握しているはず。把握しなければならない。

 こんなふうに政府などが正確なデータを隠すために風評被害が生まれる。隠蔽やごまかしや過小評価が風評被害を生むといっていい。

 武田邦彦氏のブログに『「安全宣言」という(名の)風評(被害)』という文があるので、そのまま引用する。

 「原発 緊急情報(57) これから:「安全宣言」という風評」

 農業の方には悪いけれど、子供に野菜や牛乳を飲ませる親の立場で考えると次のようになります.

1)政府は事故後、野菜の放射線を測る方法を急に変更し、「測定する野菜は、箱から取り出して、測定する野菜だけ流水で良く洗ってから測ること」という通達を出した。/この通達で野菜は全ての信頼を失った。

 【理由】出荷時はまだ収穫直後なので、付着している放射性物質は容易にとれる.だから、産地で良く洗ったら放射性物質がとれる野菜でも、消費者が買うときにはこびり付いていたり、しみこんだりしているので取れない。/だから、今、表示されている野菜や農作物の放射線の値は、まったく信用できない。

 (中略)

 「流水でよく洗ってから測定しろ」という通達を出す政府が「風評」を作り出しています.これまで普通に出荷している状態のまま、しっかりと測定し、「規制値以下」ではなく「規制値の100分の1以下」の野菜だけを出荷すれば、風評は起こりません。/今、政府やメディアが言っている「風評」とは、「汚染されていない野菜が拒否される」という本来の風評ではなく、「汚染されている野菜を、いい加減な測定で売ろうとすると消費者が買わない」ということですから、風評ではなく、至極、当たり前のことです。

 (中略)

 ということで、良心的な農業関係者と子供を持つ親は次のようにすることが望ましいと思います。

 1.「安全宣言」がでている野菜や牛乳は、生産地に限らず買わない。「安全宣言」を出すということは土地が汚染されているからです。

 2.「流水で洗って測定した」という野菜などは買わない。

 3.当面、「洗わない状態」(通常の出荷状態)で測った放射線が規制値の100分の1以下の場合、その数値と「汚染されていない」と表示するように、生産者と消費者で合意しておく。

 4.表示されていないとかそれができない間は、福島産(本当は中通り、浜通だけだが、表示が福島産なら仕方が無いので)、茨城産、栃木産、宮城産のものは購入しない。

 ということでしばらく我慢するのが良いと思います。

 北海道、青森、岩手、北陸、東海、近畿、四国、中国、九州、沖縄、外国産のものはすべてOKです。群馬は安全宣言が出ましたので、やや問題です。

 食の安全は人間にとってとても大切なことです。放射性物質の汚染が起きた時には、汚染された土地からできたものは、

 1.すべて危険、

 2.測定して、その結果が表示されていて、放射性物質を含まない農産品は安全(洗わないもの)、

 3.信頼できるルートで扱われているものは安全

 ということです。(引用おわり)

 功罪あわせもつ、ある中国の古典には「信なくんば立たず」ということばがある。信頼なくして人の暮らしは成り立たない。その信頼を育むのが政治のはずだが、政府は真逆なことをしている。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 08:28 * comments(0) * trackbacks(0)

原子力と核

 ドイツ語で「原子力」も「核」も「アトーム・・・」といって区別はない。核兵器は「アトームヴァフェ」。原子力は「アトームクラフト」。核戦争は「アトームクリーク」。どうして日本語では「核」と「原子力」とを使い分けるのだろう。どうして発電所は「原子力」で、兵器は「核」なのだろう。

 「核」というと核兵器・核戦争などといいイメージはない。同じものなのに、それを「原子力」と表現すると、ちょっと違うもののような錯覚を覚える。「核」をオブラートにつつんで「罪のないもの」にしようとしたのが「原子力」なのかもしれない。

 ためしに統一してみると、「核委員会」「核安全委員会」「核安全・保安院」「福島第1核発電所」「核潜水艦」「核空母」「核兵器」「核戦争」「非核三原則」。

 あるいは「原子力委員会」「原子力安全委員会」「原子力安全・保安院」「福島第1原子力発電所」「原子力潜水艦」「原子力空母」「原子力兵器」「原子力戦争」「非原子力三原則」・・・・あれ?日本に寄港する米の原子力空母の放射能漏れよりよっぽど「怖ろしい」ものが日本国中に50以上もばらまかれている。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 22:16 * comments(0) * trackbacks(0)

きれいはきたない、きたないはきれい

 シェークスピアのマクベスに出てくる、おどろおどろしい魔女のことば、「きれいはきたない、きたないはきれい」。現代にもこのおどろおどろしいセリフが生きている、「流言蜚語は事実、公式発表は流言蜚語」。

 流言蜚語は事実──当初「レベル7」などと言おうものなら流言蜚語として排撃された。それがいまや事実となった。

 公式発表は流言蜚語──当初「レベル4」などと公式に発表されたが、それがいまや人をまどわす流言蜚語だったと分かった。

 流言蜚語は事実──かつて「あぶない、危険だ!」と言おうものなら流言蜚語として排撃された。それがいまや事実となった。

 公式発表は流言蜚語──かつて「安心、安全」などと公式に発表されたが、それがいまや人をまどわす流言蜚語だったと分かった。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 23:18 * comments(1) * trackbacks(0)

何を守っているのか

 『週刊現代』の4月23日号を買ってきた。講談社。いろいろ目をひく記事があった。

 36ページにまず、こうあった。

──東京都では3月23日に暫定基準値を超える放射性物質が検出されたとして、乳児への摂取制限を決めたが、翌日には解除。それ以降は基準値を下回ったとし、最近の測定結果には「不検出」の文字が続く。/しかし、そこにはカラクリがあった。都庁関係者が言う。/「都は東京都立産業技術研究センターに都内3ヶ所の浄水場の水質調査を依頼しています。その際、水については1キログラムあたり20ベクレル以下の場合には、放射性物質が検出されても『不検出』として報告するよう指示が出されました。理由は都民に動揺を与えないため、というものです」──

 さて、実際に東京都のホームページの4月5日の「水道水の放射能測定結果 第38報」を見ると、  「不検出≦20Bq/kg」という注があった。つまり20ベクレル/キログラム以下は不検出とするということだ。

 また4月15日(金)現在の「第49報」を見ると、この「不検出≦20Bq/kg」という注さえもない。そうして次のように記されている──

──各浄水場での測定値は、食品衛生法に基づく乳児の飲用に関する暫定的な指標値100Bq(ベクレル)/キログラム(※乳児による水道水の摂取に係る対応について[平成23年3月21日健水発第2号厚生労働省健康局水道課長通知])を下回っています。/いずれの浄水場の水道水も、1歳未満の乳児を含めすべての方に飲んでいただいて問題ありません。/なお測定値の公表については、これまで速報性を重視してまいりましたが、放射能濃度の低い状態が続いていることから、本日から測定時間を延長して、より低い濃度まで測定することとしました。/今後も、濃度の変動を引き続き監視し、公表してまいります。──

 とあり、『「不検出」(検出限界値6)』などと記されている。さらに『検出限界値とは、「検出できる最小量(値)」のこと』という注がつく。しかし、この注がまったく分からない。まったく分からないことを注にしてどのような意味があるのだろう。

 暫定基準値を超えた3月23日の「第17報」にはすでに「※不検出<20Bq/キログラム」という注が見える(こちらは「20ベクレル未満は不検出」という注だ)。しかし、その前日の3月22日の「第16報」から「第1報」までを検索してもヒットしない。なぜか3月17日の「第11報」だけが検索できる。

 「第11報」は3月17日。結果は金町浄水場で「全α放射能 0.0ベクレル/L」「全β放射能 0.4ベクレル/L」などと詳しい数値が出ている。さらに注も詳しく、「(注1)WHO飲料水水質ガイドラインの値は、全α放射能では0.5 Bq/L、全β放射能では1 Bq/Lです。/(注2)金町浄水場における過去20年間の測定値は、0.0 〜 0.5 Bq/Lです。/(注)Bq(ベクレル)/Lとは、水1リットル中の放射性物質が放射線を出す能力を表す単位です。」とある。

 ここだけ削除し忘れたか、それともこのときだけ基準を下回ったので出したのか。「/リットル」がいまは「/キログラム」になっていて、単位が変わったように見えるが、同じことを意味するはず。WHO(世界保健機構)のガイドラインまで載せているが、それによると放射線の種類で分けていて、その基準は0.5と1ベクレル/リットルになっている。それが3月21日の厚労省の通知で「100ベクレル/キログラム」(しかも乳幼児に対して)に引き上げられた。そして都庁の水道局では「20ベクレル/キログラム」以下は不検出として切り捨てた、ということになる。政府はそれまでの暫定的な基準を100倍まで引き上げ、水道局は20倍までを不検出として無視するようになったということだろうか。

 いずれも暫定基準だが、しかしその基準を100倍などに引き上げるということなどがあっていいものだろうか。こういうとんでもないことを政府がすること自体が、人々をして政府(政治)不信に陥らせる元凶となるのだろう。人々が政府も役所も、その「公式」な数値発表も信用できなくなるから、さらに「風評」被害が生じ、拡大する。すべての風評被害の元凶は政府の施政にあるといってもいい。

 基準を法外に引き上げた日本政府は、万が一に、人々に放射線の健康被害が生じたときに、どのようにとらえ、どのような対処の仕方をするのだろうか。これは政府が旧ソビエトの「チェルノブイリ事故」に対して、現在どのような見解を持っているかで、推して知ることができる。

 「首相官邸災害対策ページ」のなかの「チェルノブイリ事故との比較」(http://www.kantei.go.jp/saigai/senmonka_g3.html)にこうある──

──周辺住民/*チェルノブイリでは、高線量汚染地の27万人は50ミリシーベルト以上、低線量汚染地の500万人は10〜20ミリシーベルトの被ばく線量と計算されているが、健康には影響は認められない。例外は小児の甲状腺がんで、汚染された牛乳を無制限に飲用した子供の中で6000人が手術を受け、現在までに15名が亡くなっている。──

 チェルノブイリ事故での周辺住民の被害について、「汚染された牛乳を無制限に飲用した」甲状腺がんによる「現在までに15名」の子どもの死亡しか日本政府は公式に認めていない。周辺住民の「健康には影響は認められない」としている。すなわち、福島原発事故による国民の中長期的な放射線の被害を、日本政府はいっさい認めないであろう、ということを暗示している。

 基準を法外に引き上げて、さらにそれによる被害の拡大や影響については認めないとしたら、政府は国民を守ることができるのだろうか。いったい政府は何を守ろうとしているのだろうか。例の「安全・保安院」なども、すべての国民の非難・批判から原子力発電の「安全・保安」を守るための機関ではないかとさえ思える。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 11:00 * comments(0) * trackbacks(0)

暗い日曜日とブルーな月曜日

 上の予測図は二つとも(協定世界時で18日の0時で)日本時間では18日の朝の9時。

 ドイツ気象庁とノルウェー気象研究所を観ると、17日(日)から18日(月)にかけて、日本の本州のまんなか(関東・中部・関西など)に放射性微粒子が飛散するという予測を出している。

 ところでオーストリアの気象庁の予測は15日あたりから時刻を追ってアニメーションが動くが、17日の途中からはなぜかピタリと止まってしまい、予測結果が現れなくなる。こんなことは見たことがない。

 さて、日本各地での3月18日から最近までの放射性物質降下量の累積結果を、さがせばネットで見られる。しかしこれはほんとうだろうか。

 これを見ると、ヨウ素131の累積量は福島市(福島県)・仙台市(宮城県)をのぞき(データが欠けている──ほんとうはあるのかもしれないが)、その次あたりが、ひたちなか市(茨城県)、新宿区(東京都)、山形市(山形県)、さいたま市(埼玉県)、宇都宮市(栃木県)、市原市(千葉県)、前橋市(群馬県)、盛岡市(岩手県)、甲府市(山梨県)、茅ヶ崎市(神奈川県)、御前崎市(静岡県)、長野市(長野県)、秋田市(秋田県)、新潟市(新潟県)、松江市(島根県)、青森市(青森県)、金沢市(石川県)、岡山市(岡山県)、福井市(福井県)・・・の順になっている。

 数値の大きい市から小さい市まで極端にちがう。日によっても数値は極端にちがう。これは風向きによるのだろう。それにしても新宿区はどういうことだろう。千葉の市原市より、埼玉のさいたま市より、栃木の宇都宮市より、群馬の前橋市より、山形の山形市よりもなぜか多い。こういうことも、公式のデータをさぐれば出てくるのだろう。マスメディアは伝えないけれど。

 御前崎市(静岡県)の降下量はほとんど3月21日と22日のもの。あとはほぼ0。わたしは22日のブログに「この(外国気象庁の予測)図がほんとうならば、22日の今日いま現在は放射性雲が静岡県まで包んでいることが分かります」と記したが、外国の気象庁の予測が当たっていたことになる。今度はどうか。

JUGEMテーマ:ニュース
mojabieda * 時事 * 00:03 * comments(1) * trackbacks(0)
このページの先頭へ